上半身を前へ出すのは腰ではなく股関節の役目
投球動作の後半で、腰を曲げることによって上半身を前に出していく投手をよく見かけます。しかしこの動作は理想的とは言えません。その理由は下半身で生み出したエネルギーを、スムーズにボールに込めていくことが少し難しくなるためです。
下半身で生み出したエネルギーを上半身に伝えるのは、股関節の役目です。股関節を上手に使うことにより、下半身で生み出したエネルギーを上半身に運べるようになります。しかしこの時股関節をあまり動かさず、腰で上半身を前へ出してしまうと、下半身で生み出したエネルギーが股関節に留まってしまうようになります。
ですので投球動作の後半で上半身を前へ出していく際は、腰ではなく非軸脚側の股関節を前傾(屈曲)させることによって、上半身を前へ出すようにしてください。そうすれば下半身で生み出したエネルギーを、今まで以上に効率的に使えるようになり、それが球威球速をアップさせてくれるはずです。
股関節で上半身を前へ出せていない投手は、軸脚の使い方に問題があることが多くなります。良い形で投げられている投手の場合、リリース前後のタイミングで軸足(スパイク)がベルトの高さまで上がってきています。股関節から軸脚全体を高く上げていくと、その反動によって非軸脚の股関節が自然と屈曲するようになります。
しかしそうではなく、軸脚を長時間引きずってしまったり、リリース前後で軸脚を低い位置で移動させてしまうと、非軸脚側の股関節に良い影響を与えることができず、腰を曲げて上半身を前へ出してしまうようになります。これでは球威はアップせず、上半身も突っ込みやすい形になってしまうので要注意です。
このような非常に細かい動作を、理論を間違えることなく学び、そして身に付けたいという方は、ぜひCoach Kazのマンツーマン野球塾のコーチングを受けてみてください。コーチング内容の緻密さと分かりやすさに、きっとご満足いただけるはずです。
コラム筆者Kazコーチのレッスン内容をチェックしてみよう!
10人中7人の生徒さんがリピート受講するTeamKazオンライン野球塾の科学的レッスン法
TeamKazオンライン野球塾公式LINE

友だち追加でクーポンをゲット!
投手育成コラムカテゴリー
SLP理論/
アライメント/
イップス/
コンディショニング/
コーチング論/
トレーニング/
ピッチングモーション/
プロテイン・サプリメント/
リハビリ/
ルール/
制球力アップ/
動画/
嗜好品/
変化球/
女子野球/
少年野球/
投球動作分析/
投球術/
球威・球速アップ/
肘が下がる/
野球塾の必要性/
野球心理学/
野球物理学/
野球肘/
野球肩/
食事/