投手の肘下りと浅いトップポジションとの関係
投球時に肘が下がってしまう原因は多数あります。チームの監督やコーチは、選手個々の肘が下がってしまう原因を正確に見出し、修正方法を選手にアドバイスしてあげる必要があります。なぜなら投げている本人は「肘が下がっているかもしれない」と意識することはできても、「肘が下がっている」と確信することができないからです。自分の肩線分と肘を見ながら投げるわけにはいきませんので、当然ですね。
さて、肘が下がってしまう原因の中で、今回はトップポジション(トップ)の浅さにフォーカスしていきたいと思います。トップポジションが浅いと肩関節が外旋し切らず、さらには肘が肩線分の高さまで上がってくる前にアクセラレーション(ボールの加速)に入ってしまいます。すると球質や制球力が下がるだけではなく、肘へのストレスが大きくなり、野球肘のリスクも高めてしまうのです。
トップポジションが浅いことが肘下りの原因になっている投手は、ほとんどの場合、常時肘が下がっている状態で投げています。そのため投球動作を根本的に見直していかなければ、この場合肘下りを改善することは非常に難しくなります。ちなみに肘が下がっている投手に対し「肘を上げろ」というアドバイスは絶対に行ってはいけません。このようにアドバイスしてしまうと肩線分よりも高く肘が上がってしまうためです。肘が上がりすぎてしまうのは、肘下り同様のデメリットがありますので要注意です。
少年野球や中学・高校の野球部で指導をされている方と話をしていても、正しいトップポジションの概念をご存知の方はほとんどいらっしゃらないようです。ほとんどの方は、手部が最も高くなったところがトップポジションだと勘違いされているようです。もちろん肩関節が非常に硬い投手の場合はそこがトップポジションになる場合もありますが、それは稀なケースです。
トップポジションとは、肩関節が最も外旋したところのことを言います。トップポジションを適切な位置、適切な高さ、適切な動作で覚えていかなければ、肘は肩線分の高さまで上がりにくく、肘が下がった状態でボールを投げざるを得ない投球動作になってしまいます。そしてその動作で投球を繰り返して行けば、当然野球肘を発症するリスクも高まってしまいます。
肘下りを改善するためには、まずは正しいトップポジションを作り直すところから始める必要があります。これができなければ肘を肩線分まで上げようとしても、なかなか安定して肘を肩線分まで上げることはできません。そしてトップポジションが浅い投手は、上半身主体でしかボールを投げられなくなるので、これも注意していく必要があります。
コラム筆者Kazコーチのレッスン内容をチェックしてみよう!
10人中7人の生徒さんがリピート受講するTeamKazオンライン野球塾の科学的レッスン法
TeamKazオンライン野球塾公式LINE

友だち追加でクーポンをゲット!
投手育成コラムカテゴリー
SLP理論/
アライメント/
イップス/
コンディショニング/
コーチング論/
トレーニング/
ピッチングモーション/
プロテイン・サプリメント/
リハビリ/
ルール/
制球力アップ/
動画/
嗜好品/
変化球/
女子野球/
少年野球/
投球動作分析/
投球術/
球威・球速アップ/
肘が下がる/
野球塾の必要性/
野球心理学/
野球物理学/
野球肘/
野球肩/
食事/