ボールが抜ける原因の一つとなる弾性力の弱さ

少年野球のパパママへ


「野球をしているお子さんに上手に野球を教えてあげられない」、 とお悩みのパパママは全国にたくさんいらっしゃると思います。 そこでプロコーチが野球練習法を1冊のE-BOOKにまとめ上げました! 写真満載なので野球未経験者でもすごく分かりやすい内容です!


E-BOOKの内容は怒涛の4本立て❗️
1️⃣ 球速アップ編
2️⃣ 制球力アップ編
3️⃣ ミート力アップ編
4️⃣ 長打力アップ編
どんな選手にも役立つ目から鱗の内容です‼️
トータル205ページ、2025年度最新版


野球練習法マニュアル無料ダウンロード

カテゴリ:
ページ公開日:

ボールが抜けやすい投手は少なくないと思います。ボールが抜けてしまうことにはいくつかの原因が考えられるのですが、今回はその中でも弾性力に関してお話をしてみたいと思います。弾性力が弱いとボールに与えられる回転が少なくなるだけではなく、ボールが抜けやすくなってしまうのです。では弾性力とは?

利き手の人差し指と中指の先を、ボールの縫い目にかけるようにして反対の手の平に当ててください。そして手の平でゆっくり押していき、2本の指を手の甲側にしならせていってください。人によっては手の甲と指が180°までしかしならない人もいますし、45〜90°近くまでしなる人もいます。ですのでしなり具合は人それぞれで大丈夫です。
2本の指をしならせたら、そこから一気にデコピンをするかのように弾いていってください。この弾く力を弾性力と呼ぶのですが、ボールをリリースする瞬間、この弾性力を利用することができないと、ボールは抜けやすくなります。傾向として、リリース時に手首を曲げてしまう選手は弾性力が使いにくくなるため、ボールは抜けやすくなります。
これまでのコラムでも幾度が紹介してきましたが、ボールを投げる際に手首を使ってはいけません。手首を使って投げる動作をスナップスローと勘違いされている方も多いようですが、これは誤りです。スナップスローとは、捕球してすぐにボールをトップポジションに持っていく投げ方のことを言います。
投手は、リリースの瞬間だけ力を入れろとよくアドバイスされますが、このアドバイスをさらに噛み砕くと、リリースの瞬間に弾性力を使いなさい、ということになるのです。弾性力をしっかり使えるようになると、ボールは抜けにくくなり、与えられる回転数も増えるため伸びも増していきます。
投手じゃなくても、ボールが抜けやすいという選手はぜひこの弾性力を意識してキャッチボールを行ってみてください。しっかりと使えるようになったら、ボールが抜ける確率を大きく下げることができるはずです。

カズコーチのピッチングレッスン動画

コラム筆者:カズコーチ(野球動作指導のプロ/2010年〜)
カズコーチ ⚾️ カズコーチのプロフィールページ
カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
ThreadsInstagramYouTube