投球動作は体の最下部から作り上げることが大切
投球動作を改善する際、腕など上半身の動きばかりに注目してしまうことがあります。しかしこれは根本的な動作改善にならないことも多いのです。と言っても上半身の動作改善をする必要がない、というわけではありません。上半身の動作に欠点が見つかった際は、それをしっかりと直していくことは大切です。
ですがそれ以上に大切なのは、下半身の動作が最適であるかどうかを確認することです。単純に考えてみてください。もしピラミッドの一番下の段の石の並びがいびつだったり、バランスが悪かったりすれば、それよりも上の段が安定することは絶対にありません。投球動作も同じです。最下部である靴を履いた部分、足部の動作が安定していなければ、足首よりも上が安定することはないのです。
投球動作を改善するためには、まず一番下(足部)と一番先に行う動作(ワインドアップ等)を見ていく必要があります。この2つのポイントが改善されないままでは、上半身の動きをいくら工夫していっても、根本的な動作改善には繋がらないのです。順番的にはまず足部の動作を改善し、それから足首、膝、股関節、体幹というように、見るポイントを徐々に上に上げていきます。
投球動作を作り上げるという作業は、ピラミッドを造る作業とよく似ています。下の段から下の段から作り上げ、一番上にあたる部分(ボールを握っている手部)は、一番最後に仕上げとして整えるという考え方が望ましいと、Coach Kazのマンツーマン野球塾では考えています。
上半身の動きを見る方が意識しやすいですし、指導する際もセンセーショナルなコーチングを行うことができます。ですが本当に重要なのは足部の安定感なのです。足部、つまり靴を履いた部分が最適な動作を取り、しっかり安定させていかなければ、いくら上半身を改善してもパフォーマンスが目に見えて向上していくことはありません。上半身の動作を最大限活かすためにも、まずは足部を適切な動作で安定させるところから始めてみてください。
コラム筆者Kazコーチのレッスン内容をチェックしてみよう!
10人中7人の生徒さんがリピート受講するTeamKazオンライン野球塾の科学的レッスン法
TeamKazオンライン野球塾公式LINE

友だち追加でクーポンをゲット!
投手育成コラムカテゴリー
SLP理論/
アライメント/
イップス/
コンディショニング/
コーチング論/
トレーニング/
ピッチングモーション/
プロテイン・サプリメント/
リハビリ/
ルール/
制球力アップ/
動画/
嗜好品/
変化球/
女子野球/
少年野球/
投球動作分析/
投球術/
球威・球速アップ/
肘が下がる/
野球塾の必要性/
野球心理学/
野球物理学/
野球肘/
野球肩/
食事/