腕の遠回りを直せない投手は大胸筋で怪我のリスクを減らせる?!

少年野球のパパママへ


「野球をしているお子さんに上手に野球を教えてあげられない」、 とお悩みのパパママは全国にたくさんいらっしゃると思います。 そこでプロコーチが野球練習法を1冊のE-BOOKにまとめ上げました! 写真満載なので野球未経験者でもすごく分かりやすい内容です!


E-BOOKの内容は怒涛の4本立て❗️
1️⃣ 球速アップ編
2️⃣ 制球力アップ編
3️⃣ ミート力アップ編
4️⃣ 長打力アップ編
どんな選手にも役立つ目から鱗の内容です‼️
トータル205ページ、2025年度最新版


野球練習法マニュアル無料ダウンロード

カテゴリ:
ページ公開日:

スローイングアームを遠回りさせ遠心力を使って投げてしまうと、初速に関しては僅かにアップするかもしれません。しかしボールが体から遠ざかる分、制球力は低下し、ボールの回転数が増えにくくなるため、お辞儀しやすいストレートになってしまいます。また、肩肘を痛めるリスクも高まります。つまり腕を大きく使って遠回りさせて振るという投球動作には、ほとんどメリットはないということです。

ですがどうしてもスローイングアームの遠回りが直らなかったり、または直すことを諦めてしまった場合は大胸筋周りを鍛えることをお勧めいたします。大胸筋がタイトになれば、投球時に肩関節が水平外転しにくくなり、肩関節の中心〜前方にかけての動き(伸び)をやや小さくし、故障のリスクを少し軽減させられることがあります。
ただし大胸筋を鍛えた場合でも肘や、肩の中心〜後方にかけてはそれほどケアすることはできませんので、怪我のリスクを大幅に軽減させることはできません。
肩の水平内転も抑えたいという場合に、肩甲骨周りの広背筋などの筋肉を増やすという考え方もありますが、バランスや柔軟性を後回しにして鍛えてしまうと肩甲骨の動きが鈍くなり、球速が低下してしまうことがあります。
また、スローイングアームの遠回りを改善できないということは、股関節を上手く使えない手投げになっているということですので、筋肉で関節の動きをタイトにしてしまうと、パフォーマンスが大幅に低下してしまうことにも繋がります。
ただ、どうしてもスローイングアームの遠回りを直すことができないという選手もいると思いますので、その場合に限っては大胸筋を鍛えることによって肩関節の水平外転を抑え、少しだけ怪我をしにくい状態にするという方法もなしではないと思います。ですがもちろん根本的に動作改善を行い、股関節を上手に使えるようになり、肩関節をほとんど使わずに投げるということがベストです。
股関節を上手に使うことができれば、肩肘への負荷を増やすことなく球速をアップさせることができます。そして股関節を使えるとスローイングアームが遠回りしにくくなるため、回転数が増えてストレートの伸びが増し、制球も安定するようになります。
どうしてもできない、もしくは諦めてしまった場合は仕方ありませんが、そうではない限りは大胸筋に頼ることなく、股関節をメインで使って投げる動作のマスターを目指してください。どんなスポーツであっても、パフォーマンスをアップさせるためには何よりも股関節が重要なのです!

投球障害予防改善法徹底解説ビデオ

コラム筆者:カズコーチ(野球動作指導のプロ/2010年〜)
カズコーチ ⚾️ カズコーチのプロフィールページ
カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
ThreadsInstagramYouTube