股関節の可動域が狭い(股関節が硬い)選手はオーバーハンドスローには向いていません。ですのでスリークォーターヤサイドハンドスローに取り組んだ方が、もし可動域を広げられないのであれば、パフォーマンスアップに繋がる可能性が高いと考えられます。
まずオーバーハンドスロー、スリークォーター、サイドハンドスロー、アンダーハンドスローそれぞれの違いについてですが、両肩とスローイングアームの肘、この3ポイントを繋いだ線が一直線になることはすべて共通です。違うのは背骨の傾き方です。
背骨が大きくリーディングアーム側に傾き、それにより腕が上がっていくのがオーバーハンドスロー。背骨が少しだけスローイングアーム側に方むのがスリークォーター。背骨がほぼ垂直に近い状態で腕が振られるのがサイドハンドスロー。背骨がスローイングアーム側に傾き腕が水平よりも下がっていくのがアンダーハンドスローです。大事なことですのでもう一度言いますが、肩肩肘の3ポイント(SSEライン)が一直線になることはすべて共通です。
右投げのオーバーハンドスローの場合、左股関節を外転させることによって背骨をリーディングアーム側に傾けて行きます。外転とは、普通に立った状態から股関節だけを動かし、脚を真横に水平まで上げていく動きのことです。
股関節の可動域が狭い選手がオーバーハンドスローで投げようとすると、背骨があまり傾かない状態のまま腕だけ上へ行くことになります。その結果SSEラインが一直線ではなくなり、肩関節に大きな負荷がかかってしまうことになります。
また、股関節が硬い状態で背骨を大きく傾かせようとすると、今度はランディング後の左脚(左投げなら右脚)も背骨と一緒に傾くようになってしまいます。ランディング後に傾いてしまった非軸脚股関節には、軸脚股関節から移動してきた体重を乗せ切ることができなくなります。つまり体重移動を終えられないということです。
体重移動を終えられなければ当然球速がアップして行くことはありませんので、それによって無意識にどんどん腕力に頼る投げ方になっていってしまうのです。そして体を守るためではなく、単純に球速をアップさせるために筋トレを行ってしまうようになり、技術を向上させることも難しくなります。
球速アップはあくまでも技術で行うものです。その高い技術によって投げられた強いボールの衝撃に耐えるため、筋肉は必要なのです。あくまでも技術が先で、その後でプロテクトするための筋肉が必要となるのです。これが逆になり、筋肉を増やしてフィジカルで球速をアップさせようとすると、必ず肩肘に負担がかかるようになります。それはバッティングも同様です。
股関節が硬い選手がオーバーハンドスローで投げようとすると、上記のような弊害を引き起こしてしまいます。ですので野球選手として少しでも高く上へ進みたいのであれば、股関節の柔軟性と強さは早い段階で確保しておく必要があります。体が出来上がってから柔軟性を高めようとしても、不可能ではありませんが必要以上に長時間かかってしまいます。ですので体が出来上がる前に柔軟性は確保するようにしてください。
なお、自分自身のフィジカルの弱さに合わせて技術を選んでいては、いつまで経ってもレベルの高い技術を身に付けることはできません。フィジカルに技術を合わせるのではなく、技術にフィジカルを合わせてください。股関節が硬いからサイドハンドスローにするのではなく、オーバーハンドスローで空振りを取れるボールや、外野からレーザービームを投げられるようになるために股関節の柔軟性を向上させてください。
スリークォーターやサイドハンドスローは、股関節が硬くても大丈夫、とは勘違いしないでくださいね。
- 股関節が硬ければオーバーハンドスローで投げることはできない?!
- フィジカルに技術を合わせるのではなく、技術にフィジカルを合わせよう!
- オーバー、スリークォーター、サイド、アンダーハンドスローの違い
【12球団ジュニアトーナメント対策】野球が上手いだけでは合格できない難しさ!
コラム筆者カズコーチの理論派レッスン
⚾️ オンデマンドレッスンはこちらへ
⚾️ マンツーマンレッスンはこちらへ
⚾️ カズコーチの『野球がみるみる上手くなる㊙️テクニック集』の無料ダウンロードはこちらへ
マンツーマンレッスンでは12球団ジュニア対策も実施中!
⚾️ オンデマンドレッスンはこちらへ
⚾️ マンツーマンレッスンはこちらへ
⚾️ カズコーチの『野球がみるみる上手くなる㊙️テクニック集』の無料ダウンロードはこちらへ
マンツーマンレッスンでは12球団ジュニア対策も実施中!