個性を活かし怪我を予防し技術を向上させるSLP理論

少年野球のパパママへ


「野球をしているお子さんに上手に野球を教えてあげられない」、 とお悩みのパパママは全国にたくさんいらっしゃると思います。 そこでプロコーチが野球練習法を1冊のE-BOOKにまとめ上げました! 写真満載なので野球未経験者でもすごく分かりやすい内容です!


E-BOOKの内容は怒涛の4本立て❗️
1️⃣ 球速アップ編
2️⃣ 制球力アップ編
3️⃣ ミート力アップ編
4️⃣ 長打力アップ編
どんな選手にも役立つ目から鱗の内容です‼️
トータル205ページ、2025年度最新版


野球練習法マニュアル無料ダウンロード

カテゴリ:
ページ公開日:

TeamKazオンライン野球塾のコーチングは、SLP理論というものを用いて進めていきます。SLPとはストライド・ライン・ピッチングの略語で、TeamKazオンライン野球塾が独自に提唱している理論となります。ただ、独自にと言っても突拍子もないことを言っているわけではありません。一流投手や怪我をせず活躍し続けられる投手を何百人も観察をして、その中で発見した共通点を科学的に論理立て、コーチングに活かしているということになります。

そのため、コーチングの中でSLPという言葉が飛び交うことはまずなく、SLPという言葉を一度も使うことなくコーチングを終えることがほとんどです。SLP理論とは、それくらい自然にコーチングの中に組み込まれているのです。

これまでも解説してきたように、SLP理論とはまず肩・肘の故障リスクを軽減させ、制球力を向上させ、球威もアップさせます。ハッキリ申し上げますが、SLP理論を投球動作に組み込んで、損をすることは一切ないのです。唯一デメリットを挙げるとすれば、肩・肘への負荷が大きく、制球力や球威がなかなかアップしない投げ方をしている投手は、SLP理論を導入する際、投球動作を最初から作り直すことが必要となります。

一方コーチングをご依頼いただいた選手の中には、SLP理論を十分に実践できている投手もいます。そのような場合は基本的なコーチングオファーを受けることはせず、動作解析や結果分析を含めた、プロレベルのコーチングをオススメしています。なぜなら、SLP理論を実践できているのに、改めてそれを学ぶ必要はないためです。

TeamKazオンライン野球塾のコーチングの特徴は、一度で済むことは一度で済ませる、というところにあります。すぐに修正できるようなポイントに長時間を費やし、何度もコーチングに通ってもらうようなことはいたしません。復習に関しては、携帯電話などで撮影した動画を送っていただければ、無料にてできているかできていないかのアドバイスをお送りいたしております。

SLP理論を投球動作に導入すると、みんな同じフォームになってしまうのでは?と思われる方もいるかもしれません。しかしその心配はありません。TeamKazオンライン野球塾で見るのは投球モーションであり、投球フォームではありません。つまり上投げでも下投げでも、トルネード投法でもマサカリ投法でも良いのです。

TeamKazオンライン野球塾では見た目のフォームではなく、投球動作(モーション)の機能の部分を見ていきます。そのため選手の個性を消すこともありません。選手の個性を活かし、怪我を予防し、パフォーマンスをアップさせていく、それがSLP理論を用いたTeamKazオンライン野球塾のコーチングなのです。

コラム筆者:カズコーチ(野球動作指導のプロ/2010年〜)
カズコーチ ⚾️ カズコーチのプロフィールページ
カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
ThreadsInstagramYouTube