SLP理論は投手だけではなく野手にも適用可能

少年野球のパパママへ


「野球をしているお子さんに上手に野球を教えてあげられない」、 とお悩みのパパママは全国にたくさんいらっしゃると思います。 そこでプロコーチが野球練習法を1冊のE-BOOKにまとめ上げました! 写真満載なので野球未経験者でもすごく分かりやすい内容です!


E-BOOKの内容は怒涛の4本立て❗️
1️⃣ 球速アップ編
2️⃣ 制球力アップ編
3️⃣ ミート力アップ編
4️⃣ 長打力アップ編
どんな選手にも役立つ目から鱗の内容です‼️
トータル205ページ、2025年度最新版


野球練習法マニュアル無料ダウンロード

カテゴリ:
ページ公開日:

SLP理論とはいったい何なのか?皆さんかなり気になっていることだと思います。SLP理論とはTeamKazオンライン野球塾のコーチが、長年かけて投球動作の研究をし、導き出した一つの答えなのです。

SLP理論はTeamKazオンライン野球塾が提唱する独自の理論ではありますが、しかしその理論内容は突飛なものではありません。例えばこれまで活躍してきた多くのプロ野球選手の投球動作を分析していくと、そのほとんどのケースでSLP理論を適用することができるのです。例えばダルビッシュ有投手、前田健太投手、野茂英雄投手などの投球動作を見ていくと、SLP理論が確かに採用されているのです。ですがもちろん、彼らがSLP理論を前提で投球動作を作り上げたわけではありません。SLP理論とはあくまでもTeamKazオンライン野球塾が導き出した理論です。

良い投手というのは、なぜ長年安定して好成績を残せることができるのか?これを明確に説明できるコーチはこれまでほとんど存在しませんでした。ですがそれを明確に説明し、かつ投球動作内に導入することを可能としたのがSLP理論なのです。

SLP理論はどのような投法でも採用することができます。オーソドックスなオーバーハンドスロー、スリークォーター、サイドハンドスロー、トルネード投法、マサカリ投法、サブマリン投法などなど。投球フォームはどのような形でも問題ありません。選手個々特徴のある投球フォームの中に、SLP理論を組み込んでいくだけで良いのです。そうすることにより、肩・肘を故障するリスクを軽減させながらパフォーマンスをアップさせることが可能となります。

ちなみにSLP理論は投手だけのものではありません。捕手、内野手、外野手の送球動作の中にも組み込んでいくことができます。TeamKazオンライン野球塾にもいよいよ野手育成コースが登場したわけですが、このコースのコーチングの根底にももちろん、SLP理論の存在があるのです。

SLP理論を投球・送球動作の中に組み込み、故障のリスクを軽減させ、同時にパフォーマンスアップを実現したいという選手はぜひ一度ご相談ください。

コラム筆者:カズコーチ(野球動作指導のプロ/2010年〜)
カズコーチ ⚾️ カズコーチのプロフィールページ
カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
ThreadsInstagramYouTube