SLP理論は無敵でも完璧でもないが、確かな効果がある

少年野球のパパママへ


「野球をしているお子さんに上手に野球を教えてあげられない」、 とお悩みのパパママは全国にたくさんいらっしゃると思います。 そこでプロコーチが野球練習法を1冊のE-BOOKにまとめ上げました! 写真満載なので野球未経験者でもすごく分かりやすい内容です!


E-BOOKの内容は怒涛の4本立て❗️
1️⃣ 球速アップ編
2️⃣ 制球力アップ編
3️⃣ ミート力アップ編
4️⃣ 長打力アップ編
どんな選手にも役立つ目から鱗の内容です‼️
トータル205ページ、2025年度最新版


野球練習法マニュアル無料ダウンロード

カテゴリ:
ページ公開日:

SLP理論とは、ストライド・ライン・ピッチングの略語です。このネーミングの通り、SLP理論によるコーチングは、ストライド・ラインを重視して進めていきます。たくさんの好投手たちの投球動作を分析していくと、ある共通した動作があります。それがこの理論の根本であるわけですが、長年安定した成績を残せる投手ほど、スローイングアームをストライド・ライン上でスウィングさせているのです。

スローイングアームを、ストライド・ライン上でスウィングさせるだけであれば、誰にでもできます。しかしそれが適切な動作で、そのような形になっているかを見ていけば、決して簡単なことではないのです。例えば腕を縮こまらせてスウィングをすれば、スローイングアームをストライド・ライン上でスウィングさせることはできます。しかしこれでは当然球威はアップしませんし、肩肘へのストレスも大きくなってしまいます。

だからこそ、適切な動作をマスターすることにより、スローイングアームをストライド・ライン上でスウィングさせていく必要があるのです。繰り返しますが、この動作をマスターすることは簡単なことではありません。投球動作を分解し、いくつもあるフェイズ(段階)すべてで適切な動作を行うことができなければ、好投手に共通するSLP理論動作を習得することはできません。

このコーチング方法は、個性を奪うことはありません。例えば投球フォームはトルネード投法でも、マサカリ投法でも、ザトペック投法でも良いのです。TeamKazオンライン野球塾が独自に提唱するSLP理論によるコーチングは、フォーム(見た目の形)ではなくモーション(動作)を見ていきます。モーションさえ改善することができれば、フォームはどのようなフォームでも構わないのです。

しかしもちろん、時にはフォームを根本的に見直す必要があるケースもあります。そのような場合は本人、そして親御さんに説明をし、承諾を得たのち、抜本的な投球動作改善に入っていきます。

SLP理論による投球動作をマスターすることができれば、まず制球力がアップします。その理由は、リリースポイントが劇的に安定するためです。さらにこの動作をマスターすることができれば、球威をアップさせることもできます。その理由は、ボールを加速させるための動作を最良の形に近付けることができるためです。さらにこの動作をマスターすることができれば、ボールを投げた際の衝撃を上手く分散させられるようになるため、肩肘の故障リスクを下げることもできるのです。

SLP理論は無敵でも、完璧でもありません。しかしこの理論動作をマスターすることができれば、多かれ少なかれ、ピッチングパフォーマンスは必ずアップさせることができます。もし適切な動作をマスターし、怪我のリスクを軽減させてパフォーマンスをアップさせたいとお考えなら、ぜひ一度TeamKazオンライン野球塾までご相談をお寄せください。お待ちしております。

コラム筆者:カズコーチ(野球動作指導のプロ/2010年〜)
カズコーチ ⚾️ カズコーチのプロフィールページ
カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
ThreadsInstagramYouTube