制球力が安定しないのには必ず確固たる原因があります

球速アップマニュアルプレゼント!


球速がなかなか上がらない選手から、制球力がまったく定まらない選手まで、 ピッチングの悩みを短期間で解決するためのテクニック集をプロコーチがまとめあげました。 選手だけではなく、指導法に悩むパパママコーチの強い味方にもなるピッチングテクニック集を無料プレゼント中!


4冊セットで無料プレゼント中❗️
1️⃣ 球速アップ編
2️⃣ 制球力アップ編
3️⃣ ミート力アップ編
4️⃣ 長打力アップ編
写真満載のトータル121ページ、2024年最新版✨


TeamKazオンライン野球塾 TeamKazオンライン野球塾

野球上達マニュアル4冊セットを今すぐ無料ダウンロード

カテゴリ:
ページ公開日:

制球力に悩む投手がワインドアップをせずにセットポジションのみで投げたり、オーバーハンドスローからサイドハンドスローに転向したりという姿は、プロアマ問わずよく見かける光景です。しかしこの考え方は間違っていると言わざるをえません。確かにワインドアップよりもセットの方が動作のぶれは小さくなり、制球を乱す原因は小さくなるかもしれません。しかしワインドアップで制球が定まらない投手がセットにしても、多かれ少なかれ制球を乱している原因はセットポジションにも受け継がれているのです。

そしてオーバースローからサイドスローへの転向に関しても、確かに身体的にサイドスローの方が向いている投手というのはいるわけですが、しかしそうでない場合を除いては、サイドスローにしたから制球しやすくなる、ということにはなりません。サイドスローにする最たる目的はあくまでも、上下の制球を安定させることにあります。

例えば左右の制球力はあるけど、上下の制球だけがどうしても苦手という投手の場合は、サイドスローに転向する意義はあります。ですが上下も左右も制球に不安がある投手の場合、サイドスローに転向しても制球力が向上することはありません。

制球を乱す要因は人それぞれです。一つの投球動作はいくつものフェイズ(段階)に動作を分解していくことができます。例えばワインドアップフェイズ、テイクバックフェイズ、コッキングフェイズなどです。数あるこのフェイズの中の、どこに制球を乱している原因があるのかはまさに百人百様なわけなのです。経験と能力のあるコーチであればそれをすぐに見つけることもできます。しかしそうじゃないコーチの場合は、直す必要のないところに手を加えてしまい、その投手のフォームを壊し、スランプに突入させてしまう危険もあるわけなのです。私自身過去、幾人もそのような辛い経験をしてきた投手を見てきました。

制球力が安定しない投手には、必ず制球力が安定しない確固たる原因があります。それがないのに制球力が安定しない投手というのはいません。つまり制球力を向上させるためには、制球力を乱している原因を一つずつ丁寧に取り除いてあげることが何よりも大切なのです。それができなければ毎日投げ込みを続けたとしても、本当の意味での制球力を手に入れることはできません。

もしよければ、TeamKazオンライン野球塾で本物の制球力を手に入れて見ませんか?制球力向上コースの受講生からは、5回のコーチングで制球力が向上した選手が続出しています。あなたもぜひ、投手にとって最も重要な能力である、本物の制球力を身につけてみてください。

コラム筆者カズコーチ著!豪華121ページの『球速と制球力がグングンUPする㊙️野球テクニック集』を無料プレゼント中! ダウンロード方法はこちらのページでチェックしてね!

コラム筆者:カズコーチ@プロの野球コーチ
プロ野球選手の個人指導(主にパ・リーグ)経験も豊富!肩肘を痛めずパフォーマンスを向上させられる指導法が好評!

カズコーチの最新レッスン動画

2024年2月23日公開『縦振りと横振りの違い、そしてそれぞれのメリットデメリットとは?』