制球力が安定しないのには必ず確固たる原因があります

少年野球のパパママへ


「野球をしているお子さんに上手に野球を教えてあげられない」、 とお悩みのパパママは全国にたくさんいらっしゃると思います。 そこでプロコーチが野球練習法を1冊のE-BOOKにまとめ上げました! 写真満載なので野球未経験者でもすごく分かりやすい内容です!


E-BOOKの内容は怒涛の4本立て❗️
1️⃣ 球速アップ編
2️⃣ 制球力アップ編
3️⃣ ミート力アップ編
4️⃣ 長打力アップ編
どんな選手にも役立つ目から鱗の内容です‼️
トータル205ページ、2025年度最新版


野球練習法マニュアル無料ダウンロード

カテゴリ:
ページ公開日:

制球力に悩む投手がワインドアップをせずにセットポジションのみで投げたり、オーバーハンドスローからサイドハンドスローに転向したりという姿は、プロアマ問わずよく見かける光景です。しかしこの考え方は間違っていると言わざるをえません。確かにワインドアップよりもセットの方が動作のぶれは小さくなり、制球を乱す原因は小さくなるかもしれません。しかしワインドアップで制球が定まらない投手がセットにしても、多かれ少なかれ制球を乱している原因はセットポジションにも受け継がれているのです。

そしてオーバースローからサイドスローへの転向に関しても、確かに身体的にサイドスローの方が向いている投手というのはいるわけですが、しかしそうでない場合を除いては、サイドスローにしたから制球しやすくなる、ということにはなりません。サイドスローにする最たる目的はあくまでも、上下の制球を安定させることにあります。

例えば左右の制球力はあるけど、上下の制球だけがどうしても苦手という投手の場合は、サイドスローに転向する意義はあります。ですが上下も左右も制球に不安がある投手の場合、サイドスローに転向しても制球力が向上することはありません。

制球を乱す要因は人それぞれです。一つの投球動作はいくつものフェイズ(段階)に動作を分解していくことができます。例えばワインドアップフェイズ、テイクバックフェイズ、コッキングフェイズなどです。数あるこのフェイズの中の、どこに制球を乱している原因があるのかはまさに百人百様なわけなのです。経験と能力のあるコーチであればそれをすぐに見つけることもできます。しかしそうじゃないコーチの場合は、直す必要のないところに手を加えてしまい、その投手のフォームを壊し、スランプに突入させてしまう危険もあるわけなのです。私自身過去、幾人もそのような辛い経験をしてきた投手を見てきました。

制球力が安定しない投手には、必ず制球力が安定しない確固たる原因があります。それがないのに制球力が安定しない投手というのはいません。つまり制球力を向上させるためには、制球力を乱している原因を一つずつ丁寧に取り除いてあげることが何よりも大切なのです。それができなければ毎日投げ込みを続けたとしても、本当の意味での制球力を手に入れることはできません。

もしよければ、TeamKazオンライン野球塾で本物の制球力を手に入れて見ませんか?制球力向上コースの受講生からは、5回のコーチングで制球力が向上した選手が続出しています。あなたもぜひ、投手にとって最も重要な能力である、本物の制球力を身につけてみてください。

カズコーチが書いた、野球未経験のパパママでも名コーチ並に野球を教えられるようになる 野球上達法マニュアル無料ダウンロードページはこちら!

コラム筆者:カズコーチ(野球動作指導のプロ/2010年〜)
カズコーチ ⚾️ カズコーチのプロフィールページ
カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
ThreadsInstagramYouTube