投手の振り上げた脚の膝はリラックスさせよう

少年野球のパパママへ


「野球をしているお子さんに上手に野球を教えてあげられない」、 とお悩みのパパママは全国にたくさんいらっしゃると思います。 そこでプロコーチが野球練習法を1冊のE-BOOKにまとめ上げました! 写真満載なので野球未経験者でもすごく分かりやすい内容です!


E-BOOKの内容は怒涛の4本立て❗️
1️⃣ 球速アップ編
2️⃣ 制球力アップ編
3️⃣ ミート力アップ編
4️⃣ 長打力アップ編
どんな選手にも役立つ目から鱗の内容です‼️
トータル205ページ、2025年度最新版


野球練習法マニュアル無料ダウンロード

カテゴリ:
ページ公開日:

投手は野手と違い、助走をつけてボールを投げることができません。そのため、いかに効率よくボールにエネルギーを込められるかが重要になります。効率よくエネルギーをボールに込めるためには、無駄の多い投球動作ではいけません。無駄の多い投球動作では、不必要なところに多くのエネルギーを要してしまい、ボールの質を安定させることができなくなります。

今回の投手育成コラムでは投球動作の中でも、ステップ脚に注目していきたいと思います。

右投手ならば左脚、左投手ならば右脚を振り上げてボールを投げます。振り上げるこのステップ脚ですが、みなさんはこの脚をどのようにして振り上げていますか?僕が考える理想的な振り上げ方を結論から言えば、膝から下がリラックスした状態でほぼ真っ直ぐ地面を向き、股関節が少し内旋している状態で振り上げるのが理想だと考えています。

脚を振り上げる際、膝が大きく曲がってしまっている投手をプロアマ問わずよく見かけます。極端に言えば、ふくらはぎとハムストリングがくっつきそうになるような状態ですね。くっつくほどではないものの、脚を振り上げる際、膝が曲がってしまうのは良い動作とは言えません。もちろん股関節が柔らかくて、膝が胸のマークにくっつくほど高く上がり、その結果ふくらはぎとハムストリングがくっつくのは問題ありません。しかし大腿骨が地面と水平程度にしか振り上げていないのに、ふくらはぎがハムストリングに近づく動きは改善が必要でしょう。

ではなぜ脚を振り上げる際、膝を曲げ過ぎてはいけないのでしょうか?その理由は、膝がそれほど高く上がっていないのに膝が大きく曲がっている場合、投球動作のどこかで膝を伸ばす動作が必要になってしまうためです。これは動作としては無駄な動きだと言えます。最初からリラックスしておけば不必要な動作ですからね。それに膝を大きく曲げる動作で得られるメリットはほとんどありません。大きなメリットがあればいいのですが、メリットがないのに不必要な動作を入れるのは、決してベストな方法とは言えません。

振り上げた時に曲がった膝が、しっかりと戻ってから着地するなら良いのですが、もし戻り切らない状態で着地してしまえば、それはアウトステップとなってしまいます。アウトステップは体が開くということを表しますので、打者から投球が見えやすくなったり、外角にボールが引っかかりやすくなります。つまりメリットがないどころか、デメリットがあるわけなのです。

でも中には膝を曲げないとどうしても投球動作のリズムを取れないという投手もいます。そういう投手の場合は、改善に挑戦することも大切だとは思いますが、それと同時に、曲がった膝を戻してから着地させることを意識してください。ただし、曲がった膝を戻して投げるという動作は、投球動作に必要なものではありません。つまりこの動作が入ってしまう分、それだけ多くのスタミナが消耗されるということになりますので、もし改善できるようならば、改善するに越したことはないと思います。

カズコーチのピッチングレッスン動画

コラム筆者:カズコーチ(野球動作指導のプロ/2010年〜)
カズコーチ ⚾️ カズコーチのプロフィールページ
カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
ThreadsInstagramYouTube