投球時のつま先の向きは、常に平行・直角に

球速アップマニュアルプレゼント!


球速がなかなか上がらない選手から、制球力がまったく定まらない選手まで、 ピッチングの悩みを短期間で解決するためのテクニック集をプロコーチがまとめあげました。 選手だけではなく、指導法に悩むパパママコーチの強い味方にもなるピッチングテクニック集を無料プレゼント中!


4冊セットで無料プレゼント中❗️
1️⃣ 球速アップ編
2️⃣ 制球力アップ編
3️⃣ ミート力アップ編
4️⃣ 長打力アップ編
写真満載のトータル121ページ、2024年最新版✨


TeamKazオンライン野球塾 TeamKazオンライン野球塾

野球上達マニュアル4冊セットを今すぐ無料ダウンロード

カテゴリ:
ページ公開日:

投球動作において、つま先の向きはどのようになっているのがベストなのでしょうか?僕はこれまでたくさんの投手のコーチングをさせていただきましたが、意図している投手は別にして、つま先の向きが理想的な投手は意外と多くはありませんでした。ちなみに意図している投手の場合は、目的を持ってつま先の向き・ステップ足の着地点を変えているということです。

特別意図していない限り、つま先は常に平行・直角の向きを維持すべきなのです。右投手の場合であれば、軸足である右足はピッチャーズプレートと平行にし、ステップする左足はピッチャーズプレートに対し直角、つまりホームプレートに対し真っ直ぐ向けるのが基本であり、理想的なステップワークとなります。

この時もう一点大事なことがあります。それは左足を、必ず右足幅の延長線内に入れるということです。

ピッチャーズプレートに対し平行に置いた右足、そのつま先とかかとを始点にし、ホームプレート方向に2本の平行線を引いてください。靴のサイズが26cmであれば、26cm幅の平行線がホームプレートに向かって延びると思います。ステップする左足は、必ずこの平行線内に着地させるようにしてください。

これがもし三塁側にはみ出て着地してしまうとクロスステップ(インステップ)、一塁側にはみ出せばオープンステップ(アウトステップ)となります。クロスステップの場合はボールの切れを増すことができますが、制球力が低下し、内転筋に大きな負荷がかかります。一方オープンステップの場合は制球はしやすくなりますが、ボールの切れは落ち、ボールが打者から丸見えの状態となってしまいます。それぞれメリットはあるわけですが、その分デメリットも大きくなります。そのデメリットを回避するためにも、軸足の幅内にステップ足を着地させる必要があるわけです。そして理想は、軸足幅内のど真ん中にステップ足を着地させることです。

制球力の低い投手はリリースポイントと同時に、この着地位置が一定しません。ボールを放つポイント、支点の位置がばらついている場合、制球が良くなる理由がないということになるわけです。

よく、内角に投げる時はクロスステップで投げ、外角に投げる時はオープンステップで投げる投手を見かけます。しかしこれも誤りです。内角外角への制球は、大げさな話ではなく、意識するだけで良いのです。ど真ん中に投げるためのモーションで、「内角に投げる!」「外角に投げる!」と意識するだけで、ボールはしっかりと内外角へと行ってくれるものなのです。それを手先や足先を動かして制球しようとするとフォームを崩し、自らの本来の動作を見失い、長いスランプやイップスになってしまうことがあります。特に内野手と捕手のステップワークの乱れは、イップスになる危険性が高くなります。

制球力を高めるためにも、どんな球種をどこに投げるにしても、軸足はピッチャーズプレートの中心に、ピッチャーズプレートに対し平行に置き、ステップ足は軸足幅の延長線の真ん中に、ホームプレートに対しつま先を真っ直ぐにして着地させることを徹底してください。クロスステップやアウトステップはあくまでも応用です。基本がしっかりできるようになってから、初めて挑戦するようにしましょう。

そして補足として、つま先の角度にも注意してください。右投手の場合であれば、ステップした左足のつま先が右打席方向に閉じている場合をクロースステップ、左打席側に開いている場合をオープンステップと呼びます。これもあくまでも応用なので、つま先はホームプレートに対し真っ直ぐ向けるストレートステップを徹底するように普段の練習から意識していきましょう。

【12球団ジュニアトーナメント対策】野球が上手いだけでは合格できない難しさ!

カズコーチの最新レッスン動画

2024年2月23日公開『縦振りと横振りの違い、そしてそれぞれのメリットデメリットとは?』