柔軟過ぎる肩甲骨は肩痛を引き起こす

球速アップマニュアルプレゼント!


球速がなかなか上がらない選手から、制球力がまったく定まらない選手まで、 ピッチングの悩みを短期間で解決するためのテクニック集をプロコーチがまとめあげました。 選手だけではなく、指導法に悩むパパママコーチの強い味方にもなるピッチングテクニック集を無料プレゼント中!


4冊セットで無料プレゼント中❗️
1️⃣ 球速アップ編
2️⃣ 制球力アップ編
3️⃣ ミート力アップ編
4️⃣ 長打力アップ編
写真満載のトータル121ページ、2024年最新版✨


TeamKazオンライン野球塾 TeamKazオンライン野球塾

野球上達マニュアル4冊セットを今すぐ無料ダウンロード

カテゴリ:
ページ公開日:

身体に柔軟性があるほど怪我をしにくくなるというのは事実です。しかし身体が柔らかいがために引き起こされる故障もあります。それは野球肩です。身体が硬いとそれだけ故障しやすくなりますが、柔らか過ぎても故障に繋がります。特に肩甲骨の柔らかさには注意が必要です。

肩甲骨は背中上部に浮いているようにある左右2つの骨です。浮いているだけあって、可動域は比較的大きな骨です。前後にも左右にも動かすことができます。柔軟性が高いがためにこの肩甲骨の可動域が広過ぎてしまうと、肩痛を引き起こしてしまいます。ただ、これは諸刃の刃です。可動域が広いことで球威はアップしますが、しかしその分肩にかかる負担も大きくなるのです。

肩甲骨の可動域が広いと、ピッチングでテイクバックをした際、腕が背中側に大きく入っていきます。すると腕のアクセラレーション(加速)幅が広くなることで、球威や球速はアップします。ですがここには弊害もあるのです。それは、腕(肘)が背中側に入り過ぎてしまうと、腕がしっかりとトップの位置に到達する前に投球モーションが進んで行ってしまいます。つまり、腕・肘が下がった状態で腕が振られてしまうわけです。

状態が良い時はトップをしっかりと作れることもあります。しかし疲労などが出てくると、他の投手以上に肘や腕が下がりやすくなります。肘や腕が下がれば、それは肘痛や肩痛の原因になってしまいます。以前ヤクルトに伊藤智仁投手という快速投手がいましたが、伊藤投手はこれが原因で長らく肩痛に苦しんでしまいました。伊藤投手の肩甲骨の可動域は、かなり広かったのです。

ただし、肩甲骨の可動域が通常よりも広かったとしても、必ず肩痛が起こるというわけではありません。例えば体幹(コア)を強化し、下半身~体幹という流れで力強く腕をリードしてあげることで、肘・腕が下がることを回避することができます。この場合体幹の中でも特に腹斜筋が重要です。

やや内旋させたグラブ手を投球方向に突き出し、それを外旋させながら力強く腋に巻き取ることで、投げる側の腕の力を用いずに、腕を強く振ることができます。そして力強く巻き取ることで、体幹をグラブ手側に傾かせることができます。投球時に体幹がグラブ手側に傾くことで、相対的に投げる側の肘・腕を上げていくことができます。これができれば肩甲骨の可動域が通常よりも広くても、肩痛を起こすリスクを軽減させることができます。

これは肩甲骨の可動域が広くないピッチャーにも同じことが言えます。腹筋・腹斜筋・背筋などのコアをしっかりと鍛えることで、肩痛のリスクは確実に減らすことができます。また、インナリングによりインナーマッスルを調整してあげることで、関節の可動域を同時に調整していくこともできます。

肩痛には必ず人それぞれの理由があります。その理由を正しく知るということが、肩痛克服の近道となるわけです。

【12球団ジュニアトーナメント対策】野球が上手いだけでは合格できない難しさ!

カズコーチの最新レッスン動画

2024年2月23日公開『縦振りと横振りの違い、そしてそれぞれのメリットデメリットとは?』