今回はこちらの本をご紹介したいと思います。『女性アスリートコーチングブック』。今や野球は男子だけのスポーツではありません。女子野球のワールドカップは2004年に始まり、これまで8大会行われてきました。最初の2大会はアメリカが優勝し、日本は共に銀メダルと悔しい思いをしたのですが、しかし3大会目から昨年2018年に行われた8大会目までは、日本女子野球は6連覇を果たしているんです!現在、日本の女子野球は世界で圧倒的な強さを誇っています。

少年野球チームにも女子選手が増えてきました。近年は少女野球チームも増えてきており、男子選手の人数が減り続ける一方、女子選手の人数が少しずつ増えてきています。お父さんお母さんに野球場に連れて行ってもらっているうちに、どんどん野球が好きになったのかもしれませんね。とても良いことです!

ですがこのような状況の中、女子選手に対する接し方をまったく理解していない男性指導者が多いことも現実です。ただこれは野球界だけではなく、日本のスポーツ界全般に言えることです。例えばスポーツ業界のセクハラ問題に関するニュースは毎年のように目にしますし、近年ではパワハラに関するニュースも目に見えて増えてきました。だからこそ女子選手を指導する可能性がある方にはこの本、『女性アスリートコーチングブック』を読んでいただきたいと思います。

IMG_4840.jpg
僕はこの本を、コーチに転職した1年目に熟読しました。女子選手特有のメンタル、女子選手特有の体のこと、女子選手特有のスポーツと健康に関することなどなど、女子選手を指導するにおいて必要最低限の情報がとてもわかりやすく解説されています。もちろんこの1冊を読めば問題なし、というわけではありませんが、最低限、この本でなかったとしても、この類の本は1冊以上読んでおくべきだと思います。

近年は少年野球チームでプレーをする女子、さらには中高大でも女子野球が盛んになってきていますので、いつチームに女子選手が加入しても対応できるように、指導者の肩書きを持っている方であれば『女性アスリートコーチングブック』は必携の1冊だと思います。スポーツをする娘さんをお持ちの親御さんにもオススメですので、ぜひ読んでみてください。

今回ご紹介したい野球アイテムはこれです。『公認野球規則』、いわゆる野球のルールブックです。

IMG_4818.jpg

毎年3月にその年のルールブックが発売されるのですが、これは最低限チームで1冊持つべきだと思います。1冊¥1000くらいですので、毎年購入すべきでしょう。もちろん毎年ガラッとルールが変わるわけではなく、多少のマイナーチェンジがある程度なのですが、それでも最新版を購入しなければ、最新ルールをチェックすることはできません。

プロ野球選手であっても、細かい部分のルールを把握していない選手は大勢います。それでもプロになれてしまうというのは、他競技のアスリートからすると非常に不思議な点だと思いますが、それだけ野球のルールというのは複雑だというわけですね。

だからこそ監督がしっかりと正しいルールを把握していなければ、本当の意味で戦略・戦術を組み立てることもできなくなる、というわけです。

このルールブックに書かれていることすべてを覚える必要はありません。しかしルールに関し疑問が出てきた場合、「そう言えばルールブックにそれについて書かれていたなぁ」と思い出せる程度には頭に入れておくべきです。そうすればすぐにルールブックを開き、疑問を解決することもできます。

しかしそうでない場合、野球のルールを思い込みで作り上げてしまう可能性もあり、これは試合で勝利する上では完全なマイナス要因となってしまいます。

しっかりとルールに則って戦術を敷いていくためにも、少なくとも監督という立場にある人であれば、この『公認野球規則』を最低限1年に1回は読み込むべきだと思います。

今回ご紹介したい野球アイテムはこちら!Rawlingsのクイックティープロです!写真の通りティースタンドです。

teeA.JPG
今までコーチングでは5〜6種類のティースタンドを使ってきたのですが、これが一番でした!使いやすさ、耐久性、持ち運びやすさなどに優れています!なので僕のコーチングではRawlingsのクイックティープロを使い始めて以来、ティーはこれしか使っていません!
写真のティーは実は僕のコーチングでは四代目のクイックティープロなんです。そしてこの三代目から脚がマイナーチェンジされて耐久性がさらにアップしました。以前のモデルでは三本の脚がベッタリと地面に着いていたのですが、マイナーチェンジ後はこの三本が斜めにセットされるようになりました。これにより打った際の衝撃が脚に伝わりにくくなり、脚がもげにくくなったんです。
実は前のモデルでは、脚がもげてしまうことがあったんです。コーチングでは上手い選手だけではなく、ティーバッティングであってもボール部分のみを正確に打てない選手が大勢いらっしゃいます。ボールではなくティーを叩いてしまうと、スタンドが傾けられることによって、脚が、曲げたくない方向に曲げられてしまってポッキリ行っちゃうんです。でも斜めになったことでそれがなくなりました!
コーチングでは、だいたい10ヵ月くらいで壊れてしまっていました。でもコーチングで毎日500球以上使われて10ヵ月なので、耐久性は抜群だと思います。ただ、上手い人が使えば半永久的に使えます。バッティングスキルが低い選手がティー(ボールを乗せる部分)を叩いてしまうために壊れてしまうんです。ボール部分のみを打つことができれば、10ヵ月どころか10年は使えるのではないでしょうか?
teeB.JPG
打っているとすぐに倒れてしまうティースタンドも多いのですが、これはまったく倒れません!2〜3年前まで使っていたプロマークのこちらのティースタンドはペグを打たないと、ボールのみを叩いてもすぐに倒れてしまっていました。しかしRawlingsのクイックティープロはペグなんてまったく必要ありません!
もし今ティースタンドが欲しいなって思っている方は、こちらのRawlingsのクイックティープロを選んでいただければ間違いないと思います!それくらいオススメできるティースタンドです!
今回はこちらの商品をご紹介したいと思います。馬毛ブラシです。僕は長年ローリングスの馬毛ブラシを愛用していますが、馬毛であればなんでもいいと思います。

horseA.JPG

このブラシ、豚毛ブラシと何が違うかと言いますと、用途が違うんです。豚毛ブラシはグラブのメンテナンスをする前に、ほこりをしっかりと落とすために使うブラシなのですが、馬毛ブラシはオイルを塗った直後に使います。グラブにオイルを塗ると、どうしても余分なオイルが革に残ってしまうんです。そしてその余分なオイルが何回もオイルを塗っているうちに数年かけて染み込み続けてしまうと、グラブが油分で重くなってしまい、フニャフニャでコシのない非常に使いづらいグラブになってしまうんです。

そうならないために、オイルを塗ったらすぐにこの馬毛ブラシで入念にブラッシングをしてください。なぜ馬毛かと言うと、馬毛は余分な油分を革から吸い取ってくれるんです。ですのでオイルを塗ったらすぐにこの馬毛ブラシで入念にブラッシングをし、余分な油分を革から抜いてあげてください。ブラッシングには10分20分かけてしまって良いと思います。

horseB.JPG

ちなみに僕の場合はオイルを塗ったらすぐに馬毛ブラシで10分以上ブラッシングをして、その後でグラブハンマーを使ってやはり5分から10分くらい型付けを行います。オイルを使うグラブメンテナンスはしっかりやると最低でも30分以上かかるんですが、でも月に1〜2回しかやりませんので、やる時はしっかりやった方が良いと思います。

グラブにオイルを塗ったら、塗りっぱなしにしてしまう選手もけっこう多いと思うんですが、でもしっかりと馬毛ブラシを使ってあげないと、本当にキャッチしにくいグラブになってしまい、それによってエラーも増えてしまいます。グラブはメンテナンスを怠らなければ、少なくとも10年以上は良いコンディションのまま使い続けることができます。

寿司職人は、まず包丁の研ぎ方をマスターしなければお寿司を握らせてもらえないと言います。切れ味の悪い包丁では、魚をきれいにさばくことはできませんからね。野球選手も同じです。グラブのメンテナンスをしっかり行っていない選手は、打球を上手くさばくことができなくなるというわけです。

野球は何と言ってもまずは守備です。守備が上手い選手は、必ずバッティングも上手くなれます。そういう選手になっていけるように、馬毛ブラシは必ずメンテナンスグッズとして持っておいてください。馬毛ブラシはグラブの寿命を飛躍的に伸ばしてくれる最高のアイテムです!
今回ご紹介したい野球アイテムは、マニモタスティックです。みなさん聞いたことありますか?マニモタスティック。アメリカではパインタールスティック、もしくはパインターと呼ばれることもあります。それとヒッコリーというのもありますね。

manny01.JPG
メジャーリーグ中継をよく観る方であれば、もしかしたら見たことあるかもしれませんね。マニモタって何者かと言いますと、バットの滑り止めです。筒状になっている紙を剥がしていくと、リップスティックのようにオレンジ色のマニモタが姿を現します。そのマニモタをグリップにゴリゴリと擦り付けるんです。

日本では滑り止めといえばスプレータイプが主流ですが、スプレータイプよりもずっとグリップ力が強くなります。しかもスプレータイプのようにいつまでもベタベタするのが続きません。スプレーって、グリップに吹きかけても実際にグリップに吹きかけられているのは一部だけなんです。ほとんどはグリップに当たらず無駄になってしまっています。しかしこのマニモタスティックはまさにリップスティックのように、1mmも無駄になることなく最後まで使い切ることができます。

1本2500円くらいするんですが、スプレー5〜6本分と同等の回数を使うことができます。スプレーはたぶん1本1000円弱はすると思います。ですのでコスト面でもマニモタの方が優れているんです!

プロ野球選手の中にもこのマニモタを好んで使う選手が近年は増えていて、中には試合用に大量購入している球団も複数チームあります。確か日本で最初に大量購入したのは阪神タイガースだったと思います。

manny02.JPG
筒の中はこのような感じになっています。このオレンジ色の部分をグリップにゴリゴリと擦り付けるわけです。商品説明では一応金属バットにも使えることになっているんですが、個人的にはグリップテープが巻かれている金属バットでの使用はあまりオススメしません。と言うのは、ゴリゴリと擦り付けますので、グリップテープが剥がれてしまうことがたまにあるんです。ですのでグリップテープが巻かれていない木製バットで使用するのがベストだと思います。でもグリップテープをそれほど気にしないようでしたら、もちろん金属バットで使ってもらってもオーケーです。

最後にもう一度お伝えしますが、グリップ力はスプレーよりもマニモタの方がずっと上です。今はまだ、一般のお店では滅多に目にすることはできません。都内だと、僕が購入するのは下北のベースボールマリオさんです。大手スポーツ量販店ではまず取り扱っていないと思います。ですので購入の際はベースボールマリオさんのような野球専門店や、ネットショップをご利用ください。
今回はローリングスの豚毛ブラシをご紹介させていただきたいと思います。メーカーは別にローリングスじゃなくても良いのですが、野球をする方なら絶対に持っていなければならないメンテナンスアイテムの1つが、この豚毛ブラシです。

IMG_4785.JPG

このブラシを何に使うのかと言うと、単純にグラブの汚れを落とすためです。グラブにオイルを塗るのは月に1回、もしくは多くても2回で十分なのですが、この豚毛ブラシは、グラブを使った時は毎回使うべきです。保管をする前にしっかりとブラッシングをして、グラブに付いた埃や砂を落とすようにしましょう。丁寧なメンテナンスはグラブの寿命を飛躍的に伸ばしてくれます。

IMG_4786.JPG

豚毛は毛質がやや硬いため、グラブに付いた細かい汚れを掃き落とすのに最適です。砂が付着したまま保管してしまうとグラブの革に細かい傷がたくさん付いてしまい、耐久性が一気にダウンしてしまいます。つまりヘタリやすいということですね。

グラブは一度ヘタってしまうと、元に戻すことはほとんど不可能です。そしてヘタってしまうと捕球しにくくなり、エラーも増えやすくなります。

ブラシは数百円で購入できますので、絶対に1つ持っておいた方が良いと思います。
今回ご紹介したいのは、野球選手のマストアイテム、グラブハンマーです。これは本当に、野球選手なら絶対に持っておかないといけないアイテムです。

hammer.JPG

僕は昔、ときわスポーツで買ったこのグラブハンマーを長年愛用しています。ときわスポーツは野球用品がすごく得意なスポーツ用品店で、西新宿にあるベースボールときわは、まさに野球道具の専門店です!

グラブハンマーの使い方は、汚れを落としたグラブやミットの芯を叩くだけです。一番良い音が出るところを叩きつけて、そこにボールが収まりやすい形にグラブを型付けしていきます。オイルを塗るのは月に1〜2回で十分ですが、汚れを落としてグラブハンマーで叩く作業は毎日やった方がいいと思います。

グラブハンマーにもいくつかの形があって、金槌と同じような形をしたものもあるのですが、僕はこのバット型が一番使いやすかったです。このバットを逆さまに持って芯を叩いていきます。写真のグラブハンマーの先端が黒くなっているのがわかると思いますが、そこでグラブを叩いていきます。オイルを塗った直後なんかはグラブハンマーにもオイルが付くため、このように変色します。

野球ボールを使っても、グラブハンマーと同じ作業ができるにはできるのですが、何度も叩き続けるとすごく疲れます!でもこのグラブハンマーなら、ボールよりもスピーディーに疲れることなく叩けますので、型付けの作業もあっという間に終わります。

ちなみにグラブを保管する時は、グラブの型が崩れないようにソフトボール大のボールを中に入れてください。野球ボールを入れて保管している方も多いと思いますが、野球ボールだと小さすぎて、グラブが真ん中で折れて型崩れしやすくなります。キャッチャーミットは野球ボール2個でもいいのですが、グラブはソフトボール大のボールを入れるようにしてください。

グラブハンマーは1000〜2000円程度で買えて、半永久的に使い続けられますので、絶対に1つ持っておいた方が良いです。グラブは一度型が崩れてしまうと、それを戻すことは非常に困難です。ましてや真ん中で折れてしまったグラブを元に戻すことはほとんど不可能です。ですので型が崩れないように、毎日グラブハンマーでしっかりと型付けをして、良い状態でグラブを保管するようにしましょう。

グラブの良い型をずっとキープさせる、これこそが守備上達の第一歩です!

今回は馬油(マー油)のご紹介をしたいと思います。野球関係のサイトでなぜ馬油?と思われたかもしれませんが、実はプロ野球選手の中にも蓄膿症や花粉症、その他鼻炎アレルギーに悩んでいる選手がたくさんいるんです。実際に蓄膿症の手術を受けている選手も少なくありません。鼻呼吸がしにくくなる蓄膿症はアスリートにとっては致命傷となることもありますので、手術を受ける選手がけっこう多いんです。

でも蓄膿症の手術ってすごく痛いんです!もちろん手術中は麻酔が効いてるので痛くはないんですが、問題は術後です。1〜2週間は鼻の奥が想像以上に痛い状態で過ごさなければなりません。しかも手術すると結構な費用もかかってしまいます。
鼻水というのは、簡単に説明をすると鼻の奥の細菌や花粉を排出させるために出るものなんです。つまり鼻水が出るということは、必ず鼻の奥に細菌が存在している、ということになります。そこでオススメなのが馬油というわけです!
mayu1.JPG
これはが愛用している「北海道純馬油」です。使い方は簡単です。寝る前に綿棒を使ってこの馬油を穴の奥に塗り込むだけです。なぜ寝る前が良いかというと、起きている時に塗っても垂れてきてしまって、馬油が鼻の奥まで入ってくれないからです。ですので垂れて来ないように、寝る前に塗るのがオススメです。でも鼻が乾燥しやすい季節は僕は、出かける前に垂れない程度に薄く塗ってドライノーズを防いでいます。
馬油というのは強い殺菌作用を持っていて、なおかつ副作用がありません。だいたい1~2年、毎日これを寝る前に鼻の奥に塗り込むと、鼻の奥の細菌がほとんどすべて死滅します。そして細菌がいなくなるということは、鼻水によって細菌を排出するという生理現象も必要なくなり、鼻水が鼻の奥で作られなくなるというわけです。
でも、実は馬油をそのままの状態で鼻の奥に塗ると、動物臭がけっこう不快なんです(苦笑)。ですので僕は馬油を小さな容器に移して、ティーツリーユーカリのアロマオイルを数滴ずつ入れています。ティーツリーユーカリにも殺菌作用がありますし、ユーカリはさらに、鼻の奥を爽快にしてくれる匂いを持っています。花粉症の時にメンソールのキャンディーを舐めていると鼻のムズムズが軽減されますよね?それと同じ状態になります。
mayu2.JPG
僕も花粉症で鼻炎だったのですが、馬油を塗り始めてからはそれらがすごく楽になりました。鼻炎というのはドライノーズが影響していることも多いわけですが、馬油を塗ることによって鼻の中の乾燥も防げるようになります。ただ、花粉症で鼻は楽になったのですが流石に目に馬油は塗れませんので、目はかゆいままです(笑)
鼻茸ができてしまった時などは手術をするしかないわけですが、そうでない場合は手術をする前に、ぜひ1~2年この馬油を試してみてください。医学的に証明されたやり方ではありませんが、一部のお医者さんはこのやり方をすでにご存知で、相談をすると強く賛成してくれることがあります。いわゆる民間療法というやつですね。
馬油の選択肢は数え切れないほどあるわけですが、馬油にすごく詳しい方に相談してみたところ、この「北海道純馬油」の質は非常に良いものだと薦めてもらいました。とろみ具合も、さらさらと垂れてくることはありませんし、なおかつ鼻をすすって馬油を鼻の奥に入れやすい程よい感じだと思います。
中にはさらさらとした状態のやつを一気にすすってしまいたい、という方もいらっしゃるかもしれません。そういう場合は「北海道純馬油」は、一度湯煎をするとさらさらの状態になって、アロマ用のスプレーボトルでも使えるようになります。一度湯煎をしてしまえば、僕の経験上では、たぶん何度も湯煎する必要はないと思います。
そろそろ花粉症の季節で、辛い思いをしている野球選手はたくさんいると思います。流石に今使い始めて来月すでに鼻炎や蓄膿症が治るということはありませんが、少なくとも鼻をかんだあとのドライノーズと炎症は防ぐことができます。1年後の花粉シーズンを楽に過ごすことをイメージしながら、ぜひ長期的に使い始めてみてください。
効能の保証はさすがに僕にはできませんし、して良いのかもわかりません。しかし僕自身は鼻炎に対し本当に効果があって、鼻炎薬を服用することがほとんどなくなりました。僕は2018年に馬油を鼻に使い始め、2018年に買ったコルゲンコーワの鼻炎薬が、2020年1月現在でまだに残っています。2019年は、花粉症の季節以外は一度も鼻炎薬を服用しませんでした。花粉症の季節だけは、マスクをしていたためクシャミは少ししか出なかったのですが、でも花粉が多い日は目がかゆすぎて2~3回だけ服用しました。花粉用の眼鏡も持っているのですが、マスクと一緒に使うと曇ってしまうので、どうしても目だけは無防備になってしまうんですよね~。
眠くならないタイプの花粉症薬って、1箱2000円前後しますよね?それを2~3箱買ったらそれだけで5000~6000円になります。「北海道純馬油」+アロマオイルも、合わせて買っても5000円程度です。しかも鼻の奥にしか塗りませんので、「北海道純馬油」のボトルも1つ(225ml)あればなかなか減りません。余裕で1~2年以上は持つと思います。さらに言うと、蓄膿症を治すための漢方薬は1箱で3000~10000円程度になります。経済的に考えても、馬油+アロマオイルは強くオススメすることができます!
今回はハンドグリップの紹介をしてみたいと思います。このアイテムをご存じないという方はほとんどいらっしゃらないと思います。ほとんどの方が使ったこと、もしくは見たことがあると思います。ですので商品そのものの紹介はする必要はないと思いますので、今回は使い方に関して少しお話ししてみたいと思います。

handgripA.JPG
僕もハンドグリップを日常的に愛用しています。写真のものが何KGのハンドグリップだったかは忘れてしまいましたが、結構強めだと思います。ハンドグリップでトレーニングをすると握力そのものと、前腕を鍛えることができるわけですが、実はもうひとつ、野球肘の予防にも活用することができるんです!

下の写真のようにハンドグリップを逆さまに持ってください。

handgripB.JPG
このように持って、小指と薬指だけで握ってください。ただ、これをやる時はたくさんはやり過ぎず、できれば弱めのハンドグリップでおこなってください。小指と薬指しか使いませんので、やりすぎるとあまり良くありません。

小指と薬指の筋というのは、実は肘に繋がっているんです。例えばボールを投げる際、小指と薬指に力が入っていると肘がロックされて、野球肘になりやすくなります。ですのでボールの握り方にも注意が必要です。

ですが良い握り方でボールを投げていたとしても、体のコンディショニングが上手くいっていなければ、肘がボールを投げた際の負荷に耐えられなくなってしまいます。そうならないように、小指から肘に繋がっている筋をあらかじめ強化しておく必要があるというわけですね。

ブランドにこだわらなければ、下手したら100円ショップでも買える価格だと思いますので、指全部用と、小指・薬指用の2種類の強度のハンドグリップを持っておくのも良いと思います。そして1000円前後出すと、強度を調整できるハンドグリップもありますので、そのタイプが1つあるととても便利だと思います。

使い方としてはカシャカシャ連続で何度も握ったり、数秒間グーっと握り続けたり、使う指を変えたり、いくつかのやり方がありますので、1つの握り方だけではなく、いくつかの握り方でトレーニングをしてみてください。
今回オススメしたいのはこの商品です。MIZUNOのトレーニングボールです。トレーニングボールは各メーカーがそれぞれ販売しているのですが、僕が持っているのはMIZUNOの320gのトレーニングボールです。重さは各社違いますので、320g以上のものもあれば、320g以下のものもあります。ですので好みの重さのトレーニングボールを探してみてください。

IMG_4698.JPG
これはたぶん10年くらい前に買った二代目です。初代は20年くらい前に買ったのですが、どこかのグラウンドで失くしてしまい買い換えました。頻繁に使ったり、ノックやバッティングに使うわけではありませんので、失くさなければ半永久的に使えると思います。

これ、スナップを養うアイテムとして販売されているのですが、でも注意してください!ボールを投げる際、手首は絶対に使っちゃダメです!320gという重いこのボールを手首を使って投げてしまうと、手首や親指の付け根を痛めてしまいます。ですので絶対に手首では投げないでください!

じゃあどうやって使うのか?指の付け根の関節の強化のために使います。このボールをリリースする際、人差し指と中指の付け根の関節を90°くらい曲げて、リリース時にボールに上から指でフタを閉めるような形にします。繰り返しますが、手首は使わないでくださいね!曲げるのは手首ではなく、指の付け根の関節です!

リリース時に手首を曲げてしまうとボールの回転数が減るだけではなく、怪我もしやすくなります。しかし手首ではなく、指の付け根を曲げてリリースすることができると、逆に回転数をアップさせることができます。このトレーニングボールを使うことにより、指の付け根の関節を強化することができるんです。

このボールは320gととても重いので、絶対に強く投げることはしないでください。3〜5m程度の距離でゆっくりな動きで、指の付け根を意識しながらキャッチボールを行なってください。指の付け根の意識を高めた後で普通のボールで普通にキャッチボールをすると、それだけでも強いボールを簡単に投げられるようになっているはずです。

大事なので繰り返しておきますが、筋トレ的にこのボールを使うことは絶対に避けてください。あくまでもゆっくりな動きで、指の付け根の動きを意識しながら、その部分を強化していきます。だいたい1回につき10〜20球程度投げれば十分だと思います。それと、小中学生にはまだこのボールは早いと思います。体が出来上がってからこのトレーニングボールを使うようにしてください。