100回振れてしまう素振りは動作を見直す必要あり
素振りを毎日100回や200回行っているという選手の話をよく耳にします。実際わたしがコーチングを担当している選手の中にも、毎日欠かさずたくさんの素振りを続けている選手がいました。しかし素振りとは、適切な動作で行えば非常に疲れやすいトレーニングです。つまり100回も200回も続けられてしまうということは、効果的な素振りができていないということなのです。
では効果的な素振りとは?答えはかんたんです。しっかりと下半身を使い、下半身主導でバットを振る動作です。下半身主導でバットを振る感覚がわからない選手は、まず脚を大股で開いて、膝を90°くらいまで曲げて低い体勢を作ってみてください。力士が四股を踏むような体勢です。その体勢のままバットを振ってみてください。かなり下半身に来るとと思います。この感覚が、最大限下半身を使ってバットを振れた時の感覚です。
小学生や中学生でまだ体が大きくない選手に多いのですが、下半身が浮いた状態でバットを振っている選手がいます。この形であれば100回振っても腕が少し疲れる程度で、200回振ろうとしても十分振っていけると思います。
ちょっと大げさな表現をすると、バットスウィングとは足部からのうねりでトルネードを作り、下から突き上げてくるそのエネルギーを徐々に上に伝えていき、末端である手で握ったバットにそのエネルギーを伝えていく動作です。本来は非常に大きなエネルギーを要しますので、10回連続で振っただけでもかなり疲れを感じるはずなのです。このような良い形で練習を続けていけば、最初は10回で疲れていたのが、徐々に30回50回と回数を増やしていくことができます。
上半身で200回振れるモーションで振るよりも、下半身からのうねりで20回振っただけで疲れる形で振った方が、練習効果ははるかに高くなります。ただ、うねりといっても体を回転させるようなテイクバックは取らないようにしてください。この形でテイクバックを取ってしまうとバットがアウトサイドインになりやすく、背番号を投手に見せてしまうので投球も見えづらくなります。
この機会に素振りからしっかりとした打撃モーションを身に付けたいという選手は、ぜひ
スラッガー養成コースを受講してみてください。教則本でも読めないような細かい内容のコーチングに、きっとご満足いただけるはずです。まずは一度、お気軽に
お問い合わせくださいませ。そのあとで受講をご検討いただければと思います。
コラム筆者Kazコーチのレッスン内容をチェックしてみよう!
10人中7人の生徒さんがリピート受講するTeamKazオンライン野球塾の科学的レッスン法
TeamKazオンライン野球塾公式LINE

友だち追加でクーポンをゲット!
スラッガー養成コラムカテゴリー
ウェイトシフトを理解する/
ステイバックを理解する/
チームバッティングに徹する/
バットの使い方を理解する/
ミート力を上げる/
効果的な練習をする/
右打ちをする/
故障を防ぐ/
硬式球を打つ/
軟式球を打つ/
野球コラム/
飛距離を伸ばす/