ピッチャーの球種の中で最も難しいのは、わたしはストレートであると確信しています。なぜなら、質の良いストレートを投げられる投球動作でなければ、質の良い変化球を投げることはできないからです。一方、例え良い変化球を投げられる投球動作であっても、その動作で良いストレートを投げられるとは限りません。
本来ストレート、カッター、スライダー、カーブ、シュート、シンカーというのは、すべて同じ腕の軌道で投げられるべき球種なのです。フォークボールやチェンジアップも同様です。しかし指導者に変化球の正しい投げ方に関する知識、スキルが足りないと、ストレートと違う投げ方で変化球を投げるようになってしまいます。そしてそれにより野球肘を患うようになります。
変化球は、実はストレートさえ良くなれば自動的に良くなるんです。ストレートは良いのに、変化球が全滅ということは考えられません。もちろん普段、数種類の良い変化球を投げられている投手の場合の話です。
変化球はただ曲がればいいというものではありません。カーブとシンカーを除いては、途中までは完全にストレートだと打者に思わせる必要があります。カーブとシンカーに関しては、指先からボールが放たれた瞬間から変化が始まるので、キレよりも抜け具合が重要になります。
たくさんある変化球の中でも特にカッター、スライダー、シュート、フォーク、チェンジアップという変化球は、打者の手元付近までは完全にストレートとして見せていく必要があります。そうしなければ打者に簡単に球種を見極められてしまいます。だからこそストレートを磨く必要があり、ストレートが最も重要で、最も奥が深く、最も難しい球種だと言えるのです。ストレートを極めようとすれば、変化球よりも奥が深いのです!
質の良いストレートを投げるためには、それを可能にするための適切な投球モーションがあります。見た目(投球フォーム)はどんな形でも構いません。しかしモーション(投球動作)に関しては適切な動きを一つでも多く投球動作内に組み込んでいく必要があります。TeamKazオンライン野球塾のコーチングを受けていただければ、それができます。
TeamKazオンライン野球塾のコーチングを受けていただき、まず質の良いストレートを投げられるようになり、その上で半ば自動的に質の良い変化球を投げられるようになりましょう。そう、まさに握りさえ変えれば自動的に良い変化球を投げられるようになるのです。

コラム筆者:カズコーチ(野球動作指導のプロ/2010年〜)
⚾️ カズコーチのプロフィールページ
カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
Threads/ Instagram/ YouTube

カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
Threads/ Instagram/ YouTube