肘を痛めにくい適切なシュートボールの投げ方

少年野球のパパママへ


「野球をしているお子さんに上手に野球を教えてあげられない」、 とお悩みのパパママは全国にたくさんいらっしゃると思います。 そこでプロコーチが野球練習法を1冊のE-BOOKにまとめ上げました! 写真満載なので野球未経験者でもすごく分かりやすい内容です!


E-BOOKの内容は怒涛の4本立て❗️
1️⃣ 球速アップ編
2️⃣ 制球力アップ編
3️⃣ ミート力アップ編
4️⃣ 長打力アップ編
どんな選手にも役立つ目から鱗の内容です‼️
トータル205ページ、2025年度最新版


野球練習法マニュアル無料ダウンロード

カテゴリ:
ページ公開日:
シュートボールの投げ方というのは色々な方法があります。シュート回転するツーシームも含めるとすれば、その数は更に増えます。では適切なシュートボールの投げ方とは、どのような投げ方なのでしょうか。一昔前であれば、シュートボールを覚えると肘を痛めると当たり前のように言われていました。しかし適切なシュートボールの投げ方を身に付けることができれば、シュートを投げたから肘を痛める、ということにはなりません。肘を痛めるリスクは、ストレートを投げた時と同等に近付けることができます。

シュートボールに限らず変化球すべてに言えることではありますが、シュートボールもやはり、ストレートを投げるのと同じ軌道上で投げるということが何よりも大切です。変に捻ってボールに回転を与えようとするために、肘を痛めてしまうのです。しかしストレートと同じ腕の使い方で投げることができれば、繰り返しますが故障のリスクはストレート同等に抑えることができるのです。

シュートボールというのはオーソドックスに考えるとリリースの際、中指の薬指側を使ってボールに回転を与える球種ということになります。このリリースの形を作ることによって、ボールをシュート回転させられるようになります。そしてリリースのタイミングは、ストレートをリリースするポイントよりもほんの少し捕手側になります。

良い投球動作である場合、トップポジションで肩関節は外旋状態にあります。そこから徐々に内旋させながら腕を加速させていき、指先が捕手と正対した瞬間がストレートのリリースポイントです。そしてそこから一瞬遅れ、内旋がもう少し進み、正対した指先がほんの僅か外側を向いた時がシュートボールのリリースポイントです。

シュートボールの投げ方のコツとしては、人差し指を極力使わないという方法があります。するとボールは中指側に引き寄せられやすく、シュート回転を与えやすくなります。そしてこのリリースを自分なりに最も行いやすい握り方が、自分に最も合ったシュートボールの握り方ということになります。こう考えてください、ストレートのリリースポイントよりも少し遅れてリリースせざるを得ない握り方がシュートボールの握り方、と。

このようにストレートを投げるのと同じ腕の使い方、軌道で投げることができれば、シュートボールを投げたために肘痛のリスクを高めることはなくなります。ちなみにこの理屈は他の変化球に対しても同じように言うことができます。野球肘に苦しまずに済むよう、変化球はそのすべてに於いてストレートと同じ腕の使い方で投げられるようにしましょう。ということはつまり、それだけストレートを投げる際の腕の使い方が重要、とも言えるわけなのです。

カズコーチが書いた、野球未経験のパパママでも名コーチ並に野球を教えられるようになる 野球上達法マニュアル無料ダウンロードページはこちら!

コラム筆者:カズコーチ(野球動作指導のプロ/2010年〜)
カズコーチ ⚾️ カズコーチのプロフィールページ
カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
ThreadsInstagramYouTube