投球時の肘の高さの目安を測る方法

少年野球のパパママへ


「野球をしているお子さんに上手に野球を教えてあげられない」、 とお悩みのパパママは全国にたくさんいらっしゃると思います。 そこでプロコーチが野球練習法を1冊のE-BOOKにまとめ上げました! 写真満載なので野球未経験者でもすごく分かりやすい内容です!


E-BOOKの内容は怒涛の4本立て❗️
1️⃣ 球速アップ編
2️⃣ 制球力アップ編
3️⃣ ミート力アップ編
4️⃣ 長打力アップ編
どんな選手にも役立つ目から鱗の内容です‼️
トータル205ページ、2025年度最新版


野球練習法マニュアル無料ダウンロード

カテゴリ:
ページ公開日:

ボールを投げる際、肘の高さの目安を簡単に測ることができます。以下の通りとても簡単ですので、ぜひ試してみてください。

①投げる側の手でボールを握ってください。

②目を閉じて、鏡の前に立ってください。

③握ったボールを後頭部にくっつけてください。

④身体を動かさずに目を開けてください。

たったこれだけです。さぁ、目を開けてみてあなたの肘の高さはどうでしたか?両肩を結んだラインよりも上か、平行か、下か。平行ならば合格です。正しい投げ方ができている可能性が高いでしょう。しかし肘の位置が肩線分(両肩を結んだライン)よりも上の場合は肩痛を引き起こしやすくなります。また肩線分よりも肘が低い場合は、肩痛に加えて肘痛を起こす可能性も高くなってしまいます。

③の動作で肩線分と投げる側の肘がきれいな一直線にならない場合、①~③の動作を何度も繰り返し練習をすることで、動きをマッスルメモライゼーション(筋肉に動きを覚えさせ、その動きを癖付かせる)させる必要があります。この練習はいつでもどこでもできるので、一直線にならない選手は洗面台にボールを1つ置いておき、歯磨きをするついでにこの練習を続けてみてください。少しずつ肘の位置を改善させることができます。

投球障害予防改善法徹底解説ビデオ

コラム筆者:カズコーチ(野球動作指導のプロ/2010年〜)
カズコーチ ⚾️ カズコーチのプロフィールページ
カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
ThreadsInstagramYouTube