大人が子供のバッティング投手を務める際の注意点
少年野球でフリーバッティングを行う場合、大人がピッチャーを務めるケースも多いと思います。しかしこの時注意しなければならないことがあります。それは大人と子供の身長差です。
プロ野球であっても2メートルを超える長身投手のボールは、180cmある打者でも打ちにくいですよね。これと同じ現象が起こってしまうのです。いえ、実際にはこれ以上の現象と言えるかもしれません。
大人が子供に投げる際は、かなり遅い山なりのボールを投げると思います。すると身長差+山なりの軌道により、子供からすると本当に真上から落ちてくるようなボールに思えるのです。そうすると必要以上のアッパースウィングでボールの軌道に合わせようとしてしまい、打撃フォームを崩してしまう可能性が出てきます。ちなみに山なりのボールをダウンスウィングでコンタクトしていくことは、よほど高い技術を持っていなければ難しいと思います。
江戸川河川敷には数え切れないほどのグラウンドがあり、そのあちこちで少年野球チームが練習をしています。その風景を眺めていると、やはり大人が山なりのボールを投げることにより、小学生打者があごを上げて(上を向いて)バットを振ってしまっているのを頻繁に見かけます。まるで埼玉西武ライオンズの岸孝之投手が投げるカーブに翻弄されているような姿です。
このような非効果的な練習にならないように、大人が子供のバッティングピッチャーを務める際は、重心を目一杯下げたサイドハンドスローで投げるのが良いと思います。もしくは18m程度離れた距離から、90km程度の山なりになりにくボールを投げてください。つまり、子供たちがあごを上げてバットを振らずに済むボールを投げるということであり、それが可能になればどのようなスタイルでも構わないと思います。
コラム筆者Kazコーチのレッスン内容をチェックしてみよう!
10人中7人の生徒さんがリピート受講するTeamKazオンライン野球塾の科学的レッスン法
TeamKazオンライン野球塾公式LINE

友だち追加でクーポンをゲット!
スラッガー養成コラムカテゴリー
ウェイトシフトを理解する/
ステイバックを理解する/
チームバッティングに徹する/
バットの使い方を理解する/
ミート力を上げる/
効果的な練習をする/
右打ちをする/
故障を防ぐ/
硬式球を打つ/
軟式球を打つ/
野球コラム/
飛距離を伸ばす/