カーブとスライダーは曲がり方も投げ方も実は全然違う!
カーブとスライダーを混ぜ合わせたような球種をスラーブと言ったりしますが、僕個人としてはカーブとスライダーというのはやはり分けて考えるべきだと思います。なぜかと言うと、その方がピッチングの幅を広げやすいからです。もちろんちゃんとしたカーブも、ちゃんとしたスライダーも投げられる上でスラーブを投げるのであればいいと思うのですが、スラーブだけとなると、幅は狭くなりがちです。
皆さんはカーブとスライダーの違いを厳密に説明することはできるでしょうか?両方とも横や縦に曲がる球種な訳ですが、この2つの球種には明確な違いがあるんです。
まずカーブというのは、ピッチャーの指先から放たれた瞬間から変化が始まる球種のことです。一方スライダーは、途中まではストレートの軌道で、ある一点を通過すると横に曲がり始める球種のことです。スライダーの場合、ストレート軌道の距離が長いほどキレがある良いスライダーということになります。バッターの手元まで行ってカクッと曲がるスライダーなら最高ですね。
さて、カーブという球種はトップスピンに近い回転をかけることによって進行方向に対するマグナス力を小さくし、ブレーキをかけながら落ちていくという変化を見せます。ですので英語ではブレーキングボールと言われることもあります。特徴としては中指の、薬側の腹を使って、縫い目を広く使ってボールを抜きながら回転をかけるという点です。
一方スライダーは指先を縫い目に斜めにかけ、ストレートのように投げて鋭いサイドスピンを与え、空気抵抗に勝つ勢いがなくなったポイントで、横方向へのマグナス力によって曲がっていくのが特徴です。
今回の投手育成コラムではカーブとスライダーの違いを少し解説してみましたが、文章だけだとちょっとわかりにくいですね。怪我をしない変化球の投げ方、キレのある変化球の投げ方をもっと教わりたいという方は、ぜひ当野球塾にコーチングを受けにいらしてみてください。
コラム筆者Kazコーチのレッスン内容をチェックしてみよう!
10人中7人の生徒さんがリピート受講するTeamKazオンライン野球塾の科学的レッスン法
TeamKazオンライン野球塾公式LINE

友だち追加でクーポンをゲット!
投手育成コラムカテゴリー
SLP理論/
アライメント/
イップス/
コンディショニング/
コーチング論/
トレーニング/
ピッチングモーション/
プロテイン・サプリメント/
リハビリ/
ルール/
制球力アップ/
動画/
嗜好品/
変化球/
女子野球/
少年野球/
投球動作分析/
投球術/
球威・球速アップ/
肘が下がる/
野球塾の必要性/
野球心理学/
野球物理学/
野球肘/
野球肩/
食事/