痛みがなくてもテーピングはした方が良いのか?
近頃テーピングについて質問されることも増えてきたため、少し解説しておきたいと思います。最近選手の親御さんにご質問されたことに「痛みがない時もテーピングをするべきか?」というものがありました。これは接骨院で、痛みがなくてもテーピングをすると良い、とアドバイスされてのご質問だったそうです。しかしCoach Kazのマンツーマン野球塾の考え方としては、この質問には「ノー」としか言えません。
痛みがある時にはテーピングやアイシングを活用すべきです。なぜ痛みがある時にテーピングが必要なのかと言えば、患部の筋肉等を固定し動かなくさせることにより悪化を防ぎ、回復を助けてくれるからです。つまりテーピングをすると、その部位の筋肉はほとんど動かなくなるのです。
痛みがない時にもテーピングをしてしまうと、その部位の筋肉を動かさずに野球動作を取ることが癖付いてしまいます。このように話せばどなたでも、怪我をしていない選手はテーピングをすべきではない、ということがお分かりいただけると思います。
中には、例えば
ファイテン商品
のように水溶性チタンによって身体機能を高めてくれるテーピングテープもあります。このような商品を使う場合であれば、痛みがない時であってもテーピングをしても良いと思います。ただし筋肉を締め付けるほど、グルグル巻きにはしないでください。説明書きをよく読み、筋肉(関節)がしっかりと動く程度のテーピングにしてください。
テーピングというのは、痛めた筋肉の部位によって巻き方が異なります。実際に痛みがあってテーピングをする際は、病院などの先生に正しい巻き方を教わる必要があります。つまりテーピングというのは、ただグルグル巻きにすれば良いというものではないのです。正しい巻き方を教わると、意外と難しいことが分かると思います。
投球動作というものは、体全体の筋肉を極力万遍なく使う必要があります。それなのに痛みもない状態でテーピングにより筋肉を使えない状態にしてしまうことは、パフォーマンスをアップさせるという意味に於いてはマイナスとなってしまいます。ですのでテーピングをする際は適切な巻き方で、痛みがある部位だけに施すようにしましょう。また痛みがある際は病院でちゃんと診てもらい、テーピングを活用して痛みが引くまでしっかりと休むようにしてください。
コラム筆者Kazコーチのレッスン内容をチェックしてみよう!
10人中7人の生徒さんがリピート受講するTeamKazオンライン野球塾の科学的レッスン法
TeamKazオンライン野球塾公式LINE

友だち追加でクーポンをゲット!
投手育成コラムカテゴリー
SLP理論/
アライメント/
イップス/
コンディショニング/
コーチング論/
トレーニング/
ピッチングモーション/
プロテイン・サプリメント/
リハビリ/
ルール/
制球力アップ/
動画/
嗜好品/
変化球/
女子野球/
少年野球/
投球動作分析/
投球術/
球威・球速アップ/
肘が下がる/
野球塾の必要性/
野球心理学/
野球物理学/
野球肘/
野球肩/
食事/