バットが折れたり手が痺れてしまうメカニズムを解説!

打力アップマニュアルプレゼント!


打率がなかなか上がらない選手から、当たっても打球があまり飛ばない選手まで、 バッティングの悩みを短期間で解決するためのテクニック集をカズコーチがまとめあげました。 選手だけではなく、指導法に悩むパパママコーチの強い味方にもなるバッティングテクニック集を無料プレゼント中!


4冊セットで無料プレゼント中❗️
1️⃣ 球速アップ編
2️⃣ 制球力アップ編
3️⃣ ミート力アップ編
4️⃣ 長打力アップ編
写真満載のトータル121ページ、2024年最新版✨


TeamKazオンライン野球塾 TeamKazオンライン野球塾

野球上達マニュアル4冊セットを今すぐ無料ダウンロード

カテゴリ:
ページ公開日:

空手の板割りのような打ち方がバットを折ってしまう

木製バットは折れやすいため、学生野球ではコスト面や安全面が考えられ、金属バットが多く使われています。ではなぜ木製バットは折れてしまうのでしょうか?詰まったから?それともバットの先っぽで打ったから?実は両方違います。バットが折れる原因は、ドアスウィングしてしまうからなのです。

上の図を見てください。左はドアスウィングをしている打者、右はコンパクトにバットを振っている打者(例えばホークス松田選手、ライオンズ浅村選手)を上から見たものです。矢印の数に違いがあることが分かると思います。この矢印は、エネルギーが働いている箇所と方向を示しています。

左の打者はまず、ボールが持っているエネルギーが投手方向から捕手方向(赤い矢印)へと働いています。更に手部とバットのヘッドには捕手方向から投手方向(青い矢印)に向かうエネルギーが2つ働いています。これはバットが折れやすい典型的なバットスウィングです。

空手の板割りを思い浮かべてみてください。板が拳で押し返されないように、パートナーは板の両端(上の図の青い矢印のように)をしっかりと持ちます。もう一人はその板の真ん中を拳で突く(赤い矢印)ことにより、板を割ることができます。もしここでパートナーが板の片端しか持っていなければどうでしょうか?当然板は割れませんよね?

ドアスウィングだとどこに当たってもバットは折れやすい!?

バッティングでドアスウィング(アウトサイドイン)をしてしまうと、手部の捕手方向から投手方向へと働くエネルギーと、バットのヘッド側にも同様にエネルギーがかかってしまいます。この両端が空手の板割りの支えのようになってしまい、ボールの勢いを殺すことなく、その勢いをバットですべて受け止める結果となってしまうのです。するとバットは、ボールがどこに当たろうと折れやすい状況になってしまうのです。

一方図右の打者のように、右肘(左打者なら左肘)をお腹にこすり付けるようにコンパクトに、インサイドアウトでバットを振ると、エネルギーは手部とボールの主に2つのみとなります。そのために板割りのような2つの青い矢印が生じることなく、ボールがどこに当たってもバットは折れにくくなります。

バットが吸収し切れなかった衝撃が伝わって手が痺れる

ちなみに打った時に手がしびれるというのも、似た原理となります。ドアスウィングになってしまうことにより、スウィートスポットにボールを当られなかった際、ボールが持つエネルギーをバットですべて受け止めてしまい、その衝撃が手にダイレクトに伝わってきてしまうのです。

ですので普段金属バットを使っている打者も、手がしびれることがある場合はバットがドアスウィングになり、遠回りしている可能性が高いと言えるわけです。その場合は右肘(左打者なら左肘)を体に擦らせ、右腋(左打者なら左腋)をしっかり締めてスウィングするように心がけてください。そうすればバットが遠回りするのを少しずつ改善することができ、バットを折りにくいインサイドアウトが身についていくはずです。

【12球団ジュニアトーナメント対策】野球が上手いだけでは合格できない難しさ!

カズコーチの最新レッスン動画

2024年2月23日公開『縦振りと横振りの違い、そしてそれぞれのメリットデメリットとは?』