空手の板割りのような打ち方がバットを折ってしまう
木製バットは折れやすいため、学生野球ではコスト面や安全面が考えられ、金属バットが多く使われています。ではなぜ木製バットは折れてしまうのでしょうか?詰まったから?それともバットの先っぽで打ったから?実は両方違います。バットが折れる原因は、ドアスウィングしてしまうからなのです。

上の図を見てください。左はドアスウィングをしている打者、右はコンパクトにバットを振っている打者(例えばホークス松田選手、ライオンズ浅村選手)を上から見たものです。矢印の数に違いがあることが分かると思います。この矢印は、エネルギーが働いている箇所と方向を示しています。
左の打者はまず、ボールが持っているエネルギーが投手方向から捕手方向(赤い矢印)へと働いています。更に手部とバットのヘッドには捕手方向から投手方向(青い矢印)に向かうエネルギーが2つ働いています。これはバットが折れやすい典型的なバットスウィングです。
空手の板割りを思い浮かべてみてください。板が拳で押し返されないように、パートナーは板の両端(上の図の青い矢印のように)をしっかりと持ちます。もう一人はその板の真ん中を拳で突く(赤い矢印)ことにより、板を割ることができます。もしここでパートナーが板の片端しか持っていなければどうでしょうか?当然板は割れませんよね?
ドアスウィングだとどこに当たってもバットは折れやすい!?
バッティングでドアスウィング(アウトサイドイン)をしてしまうと、手部の捕手方向から投手方向へと働くエネルギーと、バットのヘッド側にも同様にエネルギーがかかってしまいます。この両端が空手の板割りの支えのようになってしまい、ボールの勢いを殺すことなく、その勢いをバットですべて受け止める結果となってしまうのです。するとバットは、ボールがどこに当たろうと折れやすい状況になってしまうのです。
一方図右の打者のように、右肘(左打者なら左肘)をお腹にこすり付けるようにコンパクトに、インサイドアウトでバットを振ると、エネルギーは手部とボールの主に2つのみとなります。そのために板割りのような2つの青い矢印が生じることなく、ボールがどこに当たってもバットは折れにくくなります。
バットが吸収し切れなかった衝撃が伝わって手が痺れる
ちなみに打った時に手がしびれるというのも、似た原理となります。ドアスウィングになってしまうことにより、スウィートスポットにボールを当られなかった際、ボールが持つエネルギーをバットですべて受け止めてしまい、その衝撃が手にダイレクトに伝わってきてしまうのです。
ですので普段金属バットを使っている打者も、手がしびれることがある場合はバットがドアスウィングになり、遠回りしている可能性が高いと言えるわけです。その場合は右肘(左打者なら左肘)を体に擦らせ、右腋(左打者なら左腋)をしっかり締めてスウィングするように心がけてください。そうすればバットが遠回りするのを少しずつ改善することができ、バットを折りにくいインサイドアウトが身についていくはずです。


カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
Threads/ Instagram/ YouTube