イップスなってしまうまでの科学的解説

少年野球のパパママへ


「野球をしているお子さんに上手に野球を教えてあげられない」、 とお悩みのパパママは全国にたくさんいらっしゃると思います。 そこでプロコーチが野球練習法を1冊のE-BOOKにまとめ上げました! 写真満載なので野球未経験者でもすごく分かりやすい内容です!


E-BOOKの内容は怒涛の4本立て❗️
1️⃣ 球速アップ編
2️⃣ 制球力アップ編
3️⃣ ミート力アップ編
4️⃣ 長打力アップ編
どんな選手にも役立つ目から鱗の内容です‼️
トータル205ページ、2025年度最新版


野球練習法マニュアル無料ダウンロード

カテゴリ:
ページ公開日:

以前の記事でイップスは技術的問題が引き金となって起こる、ということを書きました。今回はその技術的問題がなぜ精神的問題となってイップスになるのかを解説して行こうと思います。

イップスには、僕が考える限り必ず技術的問題が根底にあります。つまりこの根底にある問題に気付かないことで、その問題が悪化し、負のスパイラルに迷い込んでしまい、イップスという症状を引き起こしてしまうのです。ちなみにイップスという言葉は、元々はゴルフで使われていた用語でした。絶対に入るはずのパターを外してしまうことで、それが強烈な印象として脳裏に残り、それ以降同じような場面でその記憶が蘇り、同じようにパターを外してしまう症状、それをイップスと呼んだわけです。そしてパターを送球や投球に差し替えたものが、野球選手にとってのイップスということになります。簡単な送球場面であるほど、送球ミスをしてしまう状態のことですね。

技術的な問題に気付かずに暴投を繰り返してしまうことで、その経験は脳裏に強く焼きついてしまいます。そして脳裏に焼きついてしまったその心理状態、認知的な(心の)構えのことをスキーマと呼びます。暴投をしてはいけない場面、この「暴投スキーマ」が活性されてしまう状態が、イップスの基となります。

暴投をしてはいけない場面で、暴投に関する思考や行動が続いてしまうと、暴投に対する脳の反応スピードが速まっていきます。つまり「暴投をしてはいけない」、「四球を出してはいけない」と、投げる前に考えてしまうことで暴投や四球に対する脳の反応スピードを自ら速めてしまい、その反応スピードがのちの行動に大きな影響を与えてしまいます。関連する思考や行動が続く中で脳の反応スピードが速まってしまうことを、プライミング効果と呼びます。暴投に関するプライミング効果が最大になってしまった状態が、イップスの科学的説明ということになり、これが技術的問題が精神的問題になってしまう瞬間というです。

「病は気から」という言葉ではありませんが、イップスや暴投に関して考え過ぎてしまうことで、自らイップスに追い込んでいってしまう場合があります。ですので暴投を繰り返してしまう場合は、暴投してしまうことに悩むことをやめて、なぜ暴投になるのかという技術的根拠をコーチと一緒に探し出す努力をしましょう。そうすれば悪化する前に、未然にイップスになることを防ぐことができるはずです。

コラム筆者:カズコーチ(野球動作指導のプロ/2010年〜)
カズコーチ ⚾️ カズコーチのプロフィールページ
カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
ThreadsInstagramYouTube