変化球に切れが必要な科学的理由

少年野球のパパママへ


「野球をしているお子さんに上手に野球を教えてあげられない」、 とお悩みのパパママは全国にたくさんいらっしゃると思います。 そこでプロコーチが野球練習法を1冊のE-BOOKにまとめ上げました! 写真満載なので野球未経験者でもすごく分かりやすい内容です!


E-BOOKの内容は怒涛の4本立て❗️
1️⃣ 球速アップ編
2️⃣ 制球力アップ編
3️⃣ ミート力アップ編
4️⃣ 長打力アップ編
どんな選手にも役立つ目から鱗の内容です‼️
トータル205ページ、2025年度最新版


野球練習法マニュアル無料ダウンロード

カテゴリ:
ページ公開日:

皆さんは「角速度」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?角速度とはある角度の幅の端から端までを、どれくらいの速度で追えるかというものです。と説明してもサッパリ分かりませんよね(笑)。なのでこう考えてください。このコラムで解説する角速度は、いかに変化球の切れが重要かということを解説したもの、と。

変化球の切れとは、どのタイミングでボールが変化し出すかということです。例えばスライダーであれば、打者の手元近くまで行って曲がるほど打ちにくく、投げてすぐに曲がり始めるほど打ちやすいということになります。でもよく考えてみると、バッターのほとんどはボールを最後まで良く見て打っていると言います。それが現実であるならば、ボールがどこで曲がってもバッターにはその変化が認識できているということになります。しかし実際にはそうではありません。

角速度というものを改めて説明すると、まず打者はピッチャーを見ますよね?その状態を0°だとしてください。そして投げられたボールがキャッチャーミットに収まると、0°からだいたい180°くらいになります。この180°という幅を、どれくらいのスピードで目で追えるか、というのが角速度というわけです。

ちなみにプロのピッチャーが投げるような150kmのストレートの角速度は、500°/1secほどです。これは凄まじい速度です。なぜ凄まじいかと言うと、人間の目で負える角速度は70°/1secが限界だからです。1秒間にわずか70°の幅でしか人の目は物を追うことができないのです。ということは、プロのバッターたちは最後までボールをみている「つもり」でも、実際にはボールを手元までは目で追えていないということになります。

実際150kmもの速球をどこまで目で追えるかと言うと、プロ選手でもホームプレートから1.7m手前までが限界です。つまりどれほど優れたバッターであっても、ホームプレートの1.7m手前まで来ると、必ずボールを見失っているのです。

つまりピッチャーがバッターを変化球で打ち取るには、ホームプレートの1.7m手前、早くても2mを切ってから曲がるようなボールを投げれば、バッターはボールが曲がる先をまったく予測できないということになります。だからこそカッターやツーシームのような、打者の手元ギリギリのところで動くボールをヒットすることが困難なのです。

でも、投げた瞬間に変化球かストレートか分かるようなピッチングフォームでは意味がありません。このような投球術を取り入れるにも、まずは正しいフォームで、変化球のすべてストレートと同じフォームで投げるということが大切です。

コラム筆者:カズコーチ(野球動作指導のプロ/2010年〜)
カズコーチ ⚾️ カズコーチのプロフィールページ
カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
ThreadsInstagramYouTube