投手の仕事は、打者がヒットを打つことを防ぎ、失点を1つでも少なくし、チームを勝利に導くことにあります。しかしこれを理解していない投手がプロ・アマ問わず非常に多いのではないでしょうか。もちろん時にはプロとプロ、力と力の勝負を観てみたいものですが、しかしコーチという立場から考えれば、やはりメインをそこに置いてはいけない、と言わざるをえません。
一流になれる投手と、そうではない投手。この二者にはたくさんの相違点があります。その中でも今回は、考え方の違いの一つについて書き進めてみようと思います。
まず一流の投手ですが、自分と同じようなレベルの打者と対戦する際、打者が「打てる」と判断し、バットを振ってくるコースにボールを投げます。プロ野球のようなリーグ戦であったり、トーナメント中心のアマチュア野球でも強豪であれば相手選手のデータは集めやすくなります。つまり、打者がどのコースを得意としていて、どのコースを苦手としているか。
プロレベルの投手のように、非常に高い制球力を持った投手であれば、苦手コースを徹底的に突くのも一つの投球術となります。しかしこの場合打者は、追い込まれるまでは苦手なコースには手を出してはくれません。もし打者の苦手なコースに投げたボールがストライクゾーンをギリギリで外れ、ボールを判定されてしまっては、これは無駄な1球となってしまうわけです。
ですが逆に打者の得意なコースを理解していて、そのコースに「近い」ボールを投げることができれば、打者はどんどん手を出して来てくれます。例えば右投手vs右打者の場合、その打者が内角球を得意としているとします。でも内角ギリギリのコースとなれば打率は下がる。この場合、内角に投げれば打者は確実に手を出してきます。しかし内角が得意な打者に対し、素直に内角に投げることは許されません。つまり内角球と見せかけ、内角ギリギリにボールを投げるのです。これが一流投手たちがよく見せる投球術です。
ツーシームやシュートボールのような、内角からさらに内角に動いていくボールも有効ですが、それがない場合、ピッチャーズプレートの一塁側の端から投げ、少しだけ角度の付いたシュート回転しているようなボールを死球を恐れず内角ギリギリを狙って投げれば、ボールの軌道に角度が付く分、打者がバットを振り出す時には内角に入ってくるように見えるわけです。しかし実際コンタクトゾーンに来ると、ボールは内角ギリギリに食い込んでくる。打者が好きなコースに、打者が打てそうだと思えるボールを、少しだけ打者の得意ゾーンから外して投げる。これが一流投手の一流の投球術です。この技術をマスターすることができれば、無駄なボールを使うことなく打者を抑えることができるわけです。
逆に一流になり切れない投手たちは、執拗に打者が打てそうにないコースに投げようとします。しかしこれは投球術という観点からすれば、投球術を持っているとは決して言えません。なぜなら打者の苦手ゾーンがストライクゾーンのど真ん中にあることなどないからです。となれば、打者の苦手なゾーンに厳しく投げようとするほど、打者はボールを見逃すようになり、四球になる可能性が高くなり、WHIPも悪化する結果となってしまいます。投手として、抑えられるはずの打者を四球で出してしまうことほど無駄なことはありません。
僕はよく投球動作に関しても無駄を減らす工夫が必要だと言いますが、投げるボールに関しても同じです。しっかりとした布石があるボール球であれば良いのですが、それがない結果論だけのボール球はまさに無駄な1球で、それが積み重なれば無駄な疲労を招き、リリーフを仰がなければならない投手にしかなれません。
良い投手の条件は、ストライクゾーンにボールを投げることを恐れないということです。そしてさらに一流になるためには、打者の得意ゾーンからほんの少しだけずれたボールを勇気を持って投げられるようになることです。これができるようになれば、100球をかけずに9回を完投できるエース、そこを目指すことだって可能となるわけです。非常にレベルの高い技術ではありますが、もしあなたが真のエースを目指すのであれば、この一流の投球術をぜひ参考にしてみてください。
【12球団ジュニアトーナメント対策】野球が上手いだけでは合格できない難しさ!
⚾️ オンデマンドレッスンはこちらへ
⚾️ マンツーマンレッスンはこちらへ
⚾️ カズコーチの『野球がみるみる上手くなる㊙️テクニック集』の無料ダウンロードはこちらへ
マンツーマンレッスンでは12球団ジュニア対策も実施中!