「コンディショニング」と一致するもの

今回はハンドグリップの紹介をしてみたいと思います。このアイテムをご存じないという方はほとんどいらっしゃらないと思います。ほとんどの方が使ったこと、もしくは見たことがあると思います。ですので商品そのものの紹介はする必要はないと思いますので、今回は使い方に関して少しお話ししてみたいと思います。

handgripA.JPG
僕もハンドグリップを日常的に愛用しています。写真のものが何KGのハンドグリップだったかは忘れてしまいましたが、結構強めだと思います。ハンドグリップでトレーニングをすると握力そのものと、前腕を鍛えることができるわけですが、実はもうひとつ、野球肘の予防にも活用することができるんです!

下の写真のようにハンドグリップを逆さまに持ってください。

handgripB.JPG
このように持って、小指と薬指だけで握ってください。ただ、これをやる時はたくさんはやり過ぎず、できれば弱めのハンドグリップでおこなってください。小指と薬指しか使いませんので、やりすぎるとあまり良くありません。

小指と薬指の筋というのは、実は肘に繋がっているんです。例えばボールを投げる際、小指と薬指に力が入っていると肘がロックされて、野球肘になりやすくなります。ですのでボールの握り方にも注意が必要です。

ですが良い握り方でボールを投げていたとしても、体のコンディショニングが上手くいっていなければ、肘がボールを投げた際の負荷に耐えられなくなってしまいます。そうならないように、小指から肘に繋がっている筋をあらかじめ強化しておく必要があるというわけですね。

ブランドにこだわらなければ、下手したら100円ショップでも買える価格だと思いますので、指全部用と、小指・薬指用の2種類の強度のハンドグリップを持っておくのも良いと思います。そして1000円前後出すと、強度を調整できるハンドグリップもありますので、そのタイプが1つあるととても便利だと思います。

使い方としてはカシャカシャ連続で何度も握ったり、数秒間グーっと握り続けたり、使う指を変えたり、いくつかのやり方がありますので、1つの握り方だけではなく、いくつかの握り方でトレーニングをしてみてください。
tanita1.jpg今回ご紹介したいのはこの商品です。TANITAの体組成計 。アスリートなら最低でもこのクラスの体組成計は持っていないといけません。体組成計は高いものは本当に高いのですが、僕が愛用しているこの商品は、Amazonで¥3000くらいで売られている商品です。

アスリートは毎日2回は測定してください。朝起きた時と、練習直後など、必ず決まったタイミングで測定をしていきます。するとコンディショニングを可視化できるようになり、体組成計に乗るだけでその日のコンディションがある程度わかるようになります。

このTANITAの体組成計 で計測ができるのは、体重・体脂肪率・BMI・肥満度・内臓脂肪レベル・筋肉量・基礎代謝量・体内年齢です。そしてこの商品、なぜ僕が強くオススメしたいのかと言いますと、アスリートモードがあるからなんです。アスリートモードにすると、アスリートの体質を考慮した上で測定値を出してくれるので、筋肉の量が一般の方よりも多い人でも、より正確な数値が計測可能になるんです。さらには年齢と身長も設定できますので、自宅でもかなり正確な数値を測定することができます。

tanita2.jpg
ちなみに2枚目の写真はは僕の体脂肪率です。アスリートモードで7.7%という数値でした。アスリートであればやはり、10%以下の体脂肪率が望ましいところです。ただし、女性アスリートは気をつけてください。こちらの投手育成コラム『野球選手にとって理想的な体脂肪率とは?』で詳しく解説していますが、女性が体脂肪率を落としすぎてしまうと、体調に明らかな変化が生じてしまう場合があります。

男性アスリートであっても体脂肪率が一桁になってくると、免疫が弱まることがあります。つまり風邪をひきやすくなるということです。ですので筋肉量が多く体脂肪率が低い選手は、ビタミンCをしっかりと摂取し、免疫が低下しないようにしていくことも必要となります。

体脂肪というのは筋肉よりも硬く、運動に対しても質量以外ではあまり役には立ちません。アスリートとして敏捷性の高い動きをするためには、やはり体脂肪率は10%以下が望ましいと言えます。ちなみにイチロー選手などは5%程度だと言われています。

なお脂肪というのは体内で10ヵ月程度留まってしまうと、セルライトに変化してしまいます。体脂肪がセルライトに変わってしまうと、落とすのに本当に苦労することになります。ちょっとやそっとの運動だけでは落とすことはできません。ですのでセルライトに変わる前に、体脂肪は燃焼させるように意識してみてください。

もう一度言いますが、アスリートは毎日最低2回は数値を測定するようにしてください。そしてしっかりと記録を残すようにしてください。そうすればコンディションが見えてくるだけではなく、どのようなトレーニングをすると、体内がどのように変化していくのかもわかるようになり、栄養補給に対する意識も強くなっていくはずです。アスリートの体は、口に入れたものによって作られていきます。そこに対する意識を高く保ち続けるためにも、体組成計はアスリートにとっては必須アイテムとなるわけなのです。

ATHLETE RLXで心身ともにリラックス

RLXa.jpgアスリートリラックス(ATHLETE RLX)というこの写真の入浴剤、きっとみなさん初めて目にするのではないでしょうか。わたし自身、一緒に野球のお仕事をする方にいただくまでは、この商品のことをまったく聞いたことがありませんでした。ですがアスリートの中では知る人ぞ知る入浴剤で、ロンドンオリンピックでも多くの選手が愛用していたそうです。

実際にわたしも使ってみました。そしてただ使うだけではなく、一般的な炭酸ガスの入浴剤と入り比べてみました。両方とも39℃で、100リットルの湯量で試しました。

一般的な入浴剤は泡がたくさん出て、香りもすごく良いです。その泡の出具合と香りによって、リラックスできているような気になってきます。一方アスリートリラックスは無色無臭です。きれいな色が付いているわけでもなく、いい匂いがするわけでもありません。しかし同じ39℃のお風呂を上がったあとは、アスリートリラックスで入浴したあとの方が体がより長く温かく保たれている実感がありました。

ではアスリートリラックスと一般的な入浴剤の違いとは?!

RLXb.jpg
一般的な入浴剤は炭酸ガスを利用するのですが、アスリートリラックスは重炭酸イオンを利用しています(7件の特許を出願中)。炭酸ガスは血管までたどり着くことはないのですが、重炭酸イオンは血管までしっかり入り込み、血流を良くしてくれます。つまり一般的な入浴剤は温かいお湯に浸かることによって体温を上げ、アスリートリラックスは血流を良くすることで根本的なところから体を温めるという効果の違いがあるのです。

入浴剤を何も入れないお風呂と、アスリートリラックスのお風呂とで上がったあとの血流量を測定すると、アスリートリラックスは真水湯の3倍血流が良くなるという、仙台丸山アレルギークリニックの丸山医師による研究データもあります。

わたしは普段シャワーばかりで、バスタブに浸かることはほとんどありません。一般的な入浴剤ではのぼせるような感覚がわずかにあったのですが、アスリートリラックスでの入浴後にはそれはなく、純粋に体がホカホカと温かいという実感がありました。

運動前に行うウォームアップをしたあとのような体の温かさなのですが、ウォームアップ後のように交感神経が活発化されることはありません。自律神経系を整えてくれる効果があるため、体はしっかりと温まるのですが、すごくリラックスした温まり方なのです。そのためか、入浴後には比較的早く睡魔もやってきました。

RLXc.jpg
30錠入りで2700円なのですが、100リットルで2錠なので、おおよそ15回分ということになります。そう考えると普通に売られているバスソルトとまったく同等の価格です。

アスリートだけではなく、お風呂が好きな女性にも非常にオススメです。専用のシャワーヘッドを使えば髪のコンディショニングもできて、足湯に使えば末端から体をホカホカと温めることができます。もしご興味ある方は、ホームページでチェックしてみてください。

眠る前に心身ともにリラックスされたい方、今日の疲れを明日に残したくない方は、ぜひ一度試してみてください。そしてできれば、一般的な炭酸ガス入浴剤と使い比べてみてください。そうすればわたしのようにその効果をより明確に実感できると思います。


Written by K.Otomo


lavie.jpg今回はLa VIE(ラ・ヴィ)のストレッチングアイテムをご紹介したいと思います。これはわたくしチーフコーチも1年くらい愛用している商品なのですが、肩甲骨周りのストレッチングをするのに最適のアイテムです。

野球選手にとって肩甲骨は非常に重要な部位となります。肩甲骨の可動性が低ければ速いボールを投げることも、バットスウィングの速度をアップさせることもできません。さらに言えば肩や首のコリも起こりやすくなります。

シリコンで作られているのですが、使い方はいたってかんたんです。これを両手で持ち、頭の上から背中側に回してください。あとは肩甲骨が上下左右するように動かすだけです。シリコンの張力が動きをサポートしてくれますので、これだけでも肩甲骨が最大限動いてくれます。トレーニングやデスクワークのあとにやると、かなり気持ちいいですよ!!

こちらのLa VIE販売ページ に使い方の写真がいくつか紹介されていますので、ぜひご覧になってみてください。

ちなみに強度がいくつかあるのですが、わたしのオススメはピンクのソフトです。緑や紫といった別の強度もあるのですが、ハードすぎるため個人的にはあまりオススメはしません。普段トレーニングをしているわたしでもピンクの強度で十分ですので、ほとんどの方はピンクのソフトを選んでいただければ大丈夫かと思います。

定価で購入しても¥1,000くらいの商品ですが、Amazonでは¥640〜という価格で購入できます。スポーツをまったくされなかったとしても、一家に1つあってまったく損はないアイテムです。アスリートが肩甲骨のコンディショニングを行うのにも、肩コリや首のコリを改善させるのにも効果的です。ぜひLa VIEの「ボディストレッチのび〜る」というこのアイテムを一度試してみてください。病みつきになるはずです!

stretchpole.jpgみなさんアライメントにはしっかり気を配れていますか?アライメントとは勉強し始めると非常に奥が深いわけですが、かんたんに説明をすると骨格バランスの良し悪しのことです。例えば背骨に本来あるS字カーブがなかったり、骨盤の位置が左右で違う状態は、アライメントが悪いということになります。アライメントが悪いとパフォーマンスが低下したり、怪我をしやすくなりますので、アスリートは当然のこと、それほどスポーツをされない方もぜひ注意してもらいたいところです。

アライメント改善でわたしが愛用しているのは、アルインコのエクササイズポールです。もう4年以上使い続けていますが、毎日続けると本当に効果を実感できます。使い方はかんたんで、このポールの上に寝そべるだけです。

でもその前に、まず床に大の字で1〜2分寝そべってください。そしてその時の、背骨と床の接し方をチェックしてください。そうしたら次に、エクササイズポールの上に数分間ただ仰向けに寝てください。その後でもう一度床に大の字で寝そべり、背骨と床の接し方をチェックしてみてください。エクササイズポールを使う前後で、床と背骨の接し方が変わっているはずです。もちろんエクササイズポールに寝た後の方が状態の良いアライメントです。

人体のアライメントは、想像以上にかんたんに歪んでしまいます。ですので毎日こまめに整えていかなければ、年を取ってから腰痛などに苦しむことになってしまいます。

使い方のポイントとしては、毎晩寝る前にエクササイズポールの上に5〜6分ただ横になります。その後でベッドや布団に入るようにして欲しいのですが、そこで西川AiRなどのコンディショニングマットを使っていれば完璧です!ベッドに入る前にアライメントを整えて、その良い状態を眠っている間にコンディショニングマットに保ってもらうのです。そうすれば寝起きの体の軽さが見違えるように変わります!

コンディショニングマットはトゥルースリーパープレミアムのような一般の方向けのシングルサイズでも2万円くらいしますが、アルインコのエクササイズポールは3000円ちょっとで購入することができます。ですのでまずは、エクササイズポールだけから始めてみるのもいいと思います。

エクササイズポールは、その上にただ寝ているだけでも効果がありますが、その他にも色々な形で使うことができます。腰、脇腹など普段伸ばしにくい部位のストレッチングや、もちろん腕や脚のストレッチングにも使えます。ストレッチングポールを背骨と十字になるよう横向きにおいてコロコロと動かすだけでも、背中や腰がすごく気持ちいいですよ!個人的には股関節のストレッチングが気に入っていますが、アルインコのエクササイズポールにはいろんな部位の伸ばし方の説明書も入っていますので、初心者の方にもオススメですよ。

エクササイズポールはアルインコだけではなく、色々なメーカーが出していますので、サイズやカラーなど好みのものを見つけて使ってみてください。

alinco-pole2.jpg
画像はアルインコの紹介ページより引用