コーチがまずやらなければならないのは、教えることではない!?

少年野球のパパママへ


「野球をしているお子さんに上手に野球を教えてあげられない」、 とお悩みのパパママは全国にたくさんいらっしゃると思います。 そこでプロコーチが野球練習法を1冊のE-BOOKにまとめ上げました! 写真満載なので野球未経験者でもすごく分かりやすい内容です!


E-BOOKの内容は怒涛の4本立て❗️
1️⃣ 球速アップ編
2️⃣ 制球力アップ編
3️⃣ ミート力アップ編
4️⃣ 長打力アップ編
どんな選手にも役立つ目から鱗の内容です‼️
トータル205ページ、2025年度最新版


野球練習法マニュアル無料ダウンロード

カテゴリ:
ページ公開日:
コーチングには優先順位があります。コーチが知っていることを選手に伝えるのは、優先順位としてはトップではありません。これはコーチングではなく、ティーチングです。コーチの最大の役割は、選手が目指すところに導いてあげることです。その中に教えるという過程が含まれるわけですが、教えることをメインにしてしまうと、コーチは教えただけで満足してしまうケースが多々あります。これでは選手は置いてけぼりです。

コーチが選手を前にして、まずやらなければならないのは選手の状態を正確に把握することです。例えば制球力が悪いのであれば、なぜ制球力が上がらないのか、という原因を正確に見つけられる能力がコーチには必要です。制球力が低下する原因動作はたくさんあります。とても教則本に書いてあることだけで賄うことなどできません。

選手それぞれ、必要なものと必要じゃないものは異なります。つまりたくさんの選手がいて、すべての選手に同じことしか伝えられないのはコーチングではありません。このようなやり方をしてしまうと、こっちの選手は上達したけど、あっちの選手は上達しなかった、というケースも出てきてしまいます。しかしコーチの役割は、選手全員を上達させることです。

日本の指導現場では未だにトップポジションを手のひらを外側に向けて(肩関節を内旋させて)作らせる指導をして、最終的には「肘が下がってるから上げろ」と言い出します。しかし肩関節を内旋させた状態でトップポジションを作ってしまうと、人間の体の構造上、肘は肩の高さまで上がりにくくなるんです。ボランティアコーチの場合、このような矛盾した指導を良かれと思い行ってしまっているケースが数え切れないほどあります。

だからこそ体の構造(解剖学)をしっかりと勉強した上で、投球動作のバイオメカニクスを理解しているプロのコーチの存在が必要なのです。昔であれば、子どもたちは原っぱで野球をしながら友だちと一緒に上手くなることができました。しかし今は野球チームでしか野球ができない状況がほとんです。つまり昔の子と今の子とでは、下地がまったく異なるのです。

野球の練習ができる絶対的な時間数、環境が減っているからこそ、短時間で効率的に上達できるよう、野球塾を活用してもらいたいと思っています。近年は日本全国に野球塾が増えてきました。ぜひお近くで、質の高いコーチングを受けられる野球塾・野球教室を探してみてください。そしてできればやはり、マンツーマンで指導を受けられるところがベストだと思います。
  • コーチの仕事は選手に教えることではなく、選手を導くことです。
  • 教えるだけでは選手はなかなか上達しません。
  • ぜひお近くの野球塾・野球教室を活用し上達を目指してください!
コラム筆者:カズコーチ(野球動作指導のプロ/2010年〜)
カズコーチ ⚾️ カズコーチのプロフィールページ
カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
ThreadsInstagramYouTube