運動能力を見る見る高めてくれる腸腰筋と大腿二頭筋

少年野球のパパママへ


「野球をしているお子さんに上手に野球を教えてあげられない」、 とお悩みのパパママは全国にたくさんいらっしゃると思います。 そこでプロコーチが野球練習法を1冊のE-BOOKにまとめ上げました! 写真満載なので野球未経験者でもすごく分かりやすい内容です!


E-BOOKの内容は怒涛の4本立て❗️
1️⃣ 球速アップ編
2️⃣ 制球力アップ編
3️⃣ ミート力アップ編
4️⃣ 長打力アップ編
どんな選手にも役立つ目から鱗の内容です‼️
トータル205ページ、2025年度最新版


野球練習法マニュアル無料ダウンロード

カテゴリ:
ページ公開日:
ふた昔前まで、運動能力の高い子はみんな野球チームに入っていました。それがひと昔前からはサッカーチームに入ることが多くなり、現在はダンスチームに運動能力の高い子たちが集まっています。しかしこれだけの理由で野球界の底辺アップができないというのは、野球指導者の怠慢ではないでしょうか。運動能力がまだ高くない選手が多いのならば、その子たちの運動能力を向上させてあげればいいのです。

足腰を使わないスポーツはほとんどないに等しいと言えます。ということは運動は、足腰が大きなウェイトを占めているということになります。それをさらに具体的に言うと、腸腰筋と大腿二頭筋(ハムストリングス)のコンビネーションが、運動能力の良し悪しを大きく左右しているのです。

大腿二頭筋はハムストリングスと呼ばれることも多い、太ももの後ろ側の大きな筋肉です。そして腸腰筋というのは、この名前の筋肉があるわけではなく、大腰筋・小腰筋・腸骨筋をひっくるめて腸腰筋ということになります。アフリカ系のスプリンターは、オリンピックでも本当に強いですよね。例えばウサイン・ボルト選手など。アフリカ系の人の腸腰筋は、日本人の2〜3倍あると言われており、この差がスプリント力の差になっているのです。

走る動作はすべての運動の基本動作となります。つまり走りが良い選手は、どのようなスポーツも上手になれる下地があるということになります。そしてこの走るという運動能力を向上させられるのが、腸腰筋と大腿二頭筋のコンビネーションなのです。

まず腸腰筋は、脚を上げるという動作を司っています。歩いたり走ったり、投げたり蹴ったりする際には必ず脚を上げますよね。一方腸腰筋は骨盤と膝を安定させる役割を担っています。股関節を含めた骨盤と膝が安定しなければ、踏ん張ることができなくなります。つまり投げても打っても、動作が不安定になってしまうのです。

もし運動能力がまだ高く選手がチームにいるようでしたら、ぜひ腸腰筋と大腿二頭筋のコンディショニングを8週間程度のスパンで改善していってください。そうすれば運動能力はみるみる向上していくはずです。もちろん子どもだけではなく、筋肉が衰えてきた大人が再調整することでも良い効果を得ることができます。今より一段階も二段階も運動能力を向上させたい時には、ぜひ挑戦してみてください。
コラム筆者:カズコーチ(野球動作指導のプロ/2010年〜)
カズコーチ ⚾️ カズコーチのプロフィールページ
カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
ThreadsInstagramYouTube