スリークォーターは球速がアップしやすいというのは本当か
ピッチャーとして最も球速を出しやすいのはスリークォーターというのは本当なのでしょうか?という質問を、Coach Kazのマンツーマン野球塾では年に数回受けることがあります。ですがこれは、本当ですとも言えるし、違いますとも言えるんですよね。何故そのような回答になってしまうのかと言うと、スリークォーターにすれば誰でも球速が上がるわけではないからです。例えば腕の角度をスリークォーターに変えたとしても、腕以外の使い方(モーション)が不適切であれば、スリークォーターにしても球速がアップすることはありません。
ですが腕以外の使い方が適切だという前提であれば、スリークォーターは確かに球速が出やすい投球フォームだと思います。その理由は、速球を投げるためには投球時に体幹を鋭く回転させる必要があります。オーバーハンドスローの場合、体幹はリーディングアーム側に大きく傾いてしまいます。そのために体幹を回転させやすいかという問題になると、オーバーハンドスローはベストではないのです。
一方スリークォーターの場合、体幹の傾きは垂直に近いサイドハンドスローと、オーバーハンドスローの中間になります。そのためオーバーハンドスローと比較をすると、投手を二塁ベースから見た場合、スリークォーターの方が下半身から体幹までが一直線に近い形になります。もちろん純粋な一直線ではないわけですが、しかしオーバーハンドスローよりは傾きが小さい分、鋭く体幹を回転させることができるのです。そういう意味に於いて、スリークォーターはオーバーハンドスローよりも球速を出しやすい、ということになるのです。
それならばサイドハンドスローが一番球速を出しやすいのでは?という疑問が生まれてきますよね。確かにサイドハンドスローに変えることによって球速アップに成功した投手はいます。ですがリーディングアームにより体幹を引っ張るというモーションを実現させやすいのは、体幹が垂直の時よりも、ややリーディングアーム側に傾いている時なのです。ですので一般的に見れば、やはりスリークォーターの方が球速は出しやすいと言うことができます。
実際のところとオーバーとかスリークォーターとかサイドとかアンダーとか、これらは投球フォームの問題でしかありません。結局のところはメカニズムを司る投球モーションが適切でなければ、どのフォームを選択しても球速や制球力がアップすることはありません。ですので投球フォームは安易に変えることはせず、まずはモーションが適切であるかどうかを見直すことから始めましょう。モーションが適切であれば、どんな投球フォームであってもベストパフォーマンスを発揮することができるはずです。
コラム筆者Kazコーチのレッスン内容をチェックしてみよう!
⚾️TeamKazオンライン野球塾公式LINE⚾️

✨友だち追加でクーポンをゲット!✨
投手育成コラムカテゴリー
SLP理論/
アライメント/
イップス/
コンディショニング/
コーチング論/
トレーニング/
ピッチングモーション/
プロテイン・サプリメント/
リハビリ/
ルール/
制球力アップ/
動画/
嗜好品/
変化球/
女子野球/
少年野球/
投球動作分析/
投球術/
球威・球速アップ/
肘が下がる/
野球塾の必要性/
野球心理学/
野球物理学/
野球肘/
野球肩/
食事/