「ステップを広くする=球威アップ」は半分だけ正解

少年野球のパパママへ


「野球をしているお子さんに上手に野球を教えてあげられない」、 とお悩みのパパママは全国にたくさんいらっしゃると思います。 そこでプロコーチが野球練習法を1冊のE-BOOKにまとめ上げました! 写真満載なので野球未経験者でもすごく分かりやすい内容です!


E-BOOKの内容は怒涛の4本立て❗️
1️⃣ 球速アップ編
2️⃣ 制球力アップ編
3️⃣ ミート力アップ編
4️⃣ 長打力アップ編
どんな選手にも役立つ目から鱗の内容です‼️
トータル205ページ、2025年度最新版


野球練習法マニュアル無料ダウンロード

カテゴリ:
ページ公開日:

投球技術をよく勉強されている方であれば、ストライド(ステップ幅)を広くすれば球威・球速がアップするという知識を持っている方も多いのではないでしょうか。ですがこれには落とし穴もあるのです。確かにこの知識は間違ってはいません。ストライドを広くすれば球威がアップする要素が生まれます。ですが「ストライドを広くする=球威アップ」という図式は成り立ちません。ではどうすればいいのでしょうか?

その鍵は骨盤にあります。皆さん並進運動という言葉は投手育成コラムで何度も目にされていると思います。並進運動とは体を横移動(地面に対しての平行移動)させてエネルギーを生み出す動作のことなのですが、この時もっとも動かしたい部位が他でもなく軸脚の骨盤なのです。上述したストライド幅の話を、もう一度骨盤というキーワードを含めて説明してみたいと思います。
球威・球速をアップさせるためにはストライドを広くして、軸脚骨盤の並進運動距離を広げてあげる。
ということになります。つまりいくらストライドを広げたところで、骨盤の並進運動距離が広くなっていなければ、それは球威アップには繋がらないということになるのです。ちなみに骨盤を適切に動作させるためには、ハムストリングスの柔軟性が不可欠です。ハムストリングスが硬い場合、癒着したハムストリングスが骨盤(股関節も含む)の動きを制限してしまうのです。
TeamKazオンライン野球塾ではSLP理論というものを独自に提唱しているわけですが、これはストライド・ライン・ピッチングの略語となります。ストライドラインとはピッチャーズプレートに平行に置いた軸脚足部の中心点(土踏まず辺り)、着地したストライドフットの爪先、投球目標点の3点を結んだラインのことです。手に握ったボールと軸脚骨盤は極力このライン上で動かすことにより、ストレートの伸びと制球力向上を実現させることができるのです。
大切なので繰り返しますが、軸脚骨盤は極力ストライドライン上で並進移動させるようにしてください。そうしなければ握ったボールを運動軸(右投手なら右肩と左股関節を結んだライン)から遠いところでリリースしなければならなくなり、ボールの回転は乱れ、制球もしにくくなってしまいます。腕っぷしの強さを使って投げれば見た目の速度は上がるかもしれません。しかしそれは所詮初速のみであり、打者の手元まで来た時の終速は10km以上低下してしまうことにもなります。つまり、球速は出ていても伸びがないストレートということになってしまうのです。
球威・球速をアップさせ、さらにストレートに伸びを生み出すためにも、少しずつストライドを広げながら(または狭めながら)、骨盤を最大限並進移動させられるポイントを探ってみてください。でもこれは少し難易度が高い技術となりますので、もし難しいようでしたらぜひTeamKazオンライン野球塾のコーチングも合わせて受けてみてください。よろしくお願いします。

カズコーチのピッチングレッスン動画

コラム筆者:カズコーチ(野球動作指導のプロ/2010年〜)
カズコーチ ⚾️ カズコーチのプロフィールページ
カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
ThreadsInstagramYouTube