個別指導タイプの当野球塾では、肩を使わないボールの投げ方を指導しています。コーチングを受けにいらした選手の中には、肩を使わないで投げると言うと驚かれる方も多くいらっしゃいますが、しかし良い投げ方というのは肩関節の利用は最小限に抑えられているんです。逆を言うと、肩関節を使い過ぎてしまうからこそ野球肩になってしまうんです。
投球動作の根本的な要素ですが、肩関節を大きく動かしてボールを投げた際、ボールリリースでは絶対に肘が下がってしまうんです。投球動作で最も大きな負荷が発生するのはボールをリリースする瞬間です。この瞬間に肘が適正な高さに来ていなければ、その前の段階で適正だったとしても意味がなくなってしまいます。
では実験をしてみましょう。肩関節を動かして腕を振り、手で反対の肩をパシッと叩いてみてください。この動作をした時に限り、肩関節を大きく使ってボールを投げても肘は下がらなくなります。しかしこの動作で野球のボールを強く投げることは不可能です。
当野球塾ではとにかく肩関節の使用を最小限に抑える投球動作を指導しています。なぜならそれが理論上、最も野球肩になりにくい動作だからです。そして肩を痛めるリスクが減れば、怪我をせずたくさん練習ができるようになり、たくさん練習ができるから誰よりも上手になれるという連鎖を生み出していくことができます。実際、当野球塾に定期的に通っている選手の大半は怪我が減り、パフォーマンスがアップしています。そしてもともと怪我が少なかった選手の場合は、今まで以上に質の良いボールを投げられるようになっています。
「腕を大きく振れ!」「腕を強く振れ!」というアドバイスが送られることは少なくないと思います。しかし理論を持たない10代の選手がそれを聞いたら、ほとんどの投手は肩関節を大きく動かして投げるようになってしまいます。その結果ボールリリースで絶対に肘が下がってしまう動作が体に染み込んでしまい、改善するのに想像以上に長い時間を要してしまうようになります。
ボールリリースで肘が肩線分上にあるべき、ということは誰もがご存知だと思います。しかし少年野球チームや学生野球の監督さんの指導を耳にすると、肩関節を大きく使わせる投げ方を指導している肩が大半のように感じられます。つまり指導者の知識不足により、良かれと思った指導が選手の将来を奪ってしまうケースも実際にあるということです。

コラム筆者:カズコーチ(野球動作指導のプロ/2010年〜)
⚾️ カズコーチのプロフィールページ
カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
Threads/ Instagram/ YouTube

カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
Threads/ Instagram/ YouTube