野球選手にサプリメントは本当に必要なのか?!
サプリメント大国といえばアメリカですが、そのアメリカにも負けないくらい、日本のサプリメント市場も活発な状況にあります。ビタミンCひとつ取っても、本当に数え切れないほどの会社が同種類のサプリメントを販売しています。ではサプリメントとは、本当に必要なものなのでしょうか?
わたし自身は、必要なものだと考えています。特にアスリートには必要です。アスリートの運動量は一般の方とは比べられないほど多いため、エネルギーや栄養素も一般の方以上に必要になってくるんです。ダルビッシュ有投手などは、サプリメントの効果を本当によく理解し、上手に使っているアスリートのひとりだと思います。
プロ野球選手の場合であれば高価なサプリメントを摂取したとしても、それは仕事に直結するものですので経費で落とせる場合がほとんどです。でもアマチュア選手の場合は、なかなかそうもいきませんよね。そのため経済的な理由でサプリメントの摂取を途中でやめてしまう方も多いようです。プロテインを含め、サプリメントはなかなか高いものですからね。
プロテインに関しては即効性があるのですが、一般的なサプリメントに関しては漢方薬同様、即効性はありません。サプリメントの効果を実感するためには、ターンオーバー1周分以上の期間で摂取し続ける必要があります。それよりも前に摂取をやめてしまったりすると、なかなか目に見えた実感は得られないと思います。
さらに言うと、骨を強くしたいからと言ってカルシウムばかりを摂っていても骨は強くはなりません。カルシウムは、ビタミンDとセットになることで、初めて骨に対しプラスに働いていきます。このようなコンビネーションも理解していかないと、本当の意味でサプリメントの効果を得ることはできないわけです。
そしてもちろん、普段の食生活が乱れていればいくらサプリメントを摂取しても意味はありません。サプリメントはあくまでも健康補助食品ですので、もともと栄養が足りていない状態でサプリメントを摂取しても、マイナスがちょっとプラスに近づくだけで、それによってプラスに転じることはありません。
ですのでサプリメントを摂取すると決めた場合は、まず普段の食生活を見直し、バランスを整えた上で摂取するようにしてください。そうやって3ヵ月以上しっかり摂取し続ければ、サプリメントの効果を実感できるようになると思います。
コラム筆者Kazコーチのレッスン内容をチェックしてみよう!
10人中7人の生徒さんがリピート受講するTeamKazオンライン野球塾の科学的レッスン法
TeamKazオンライン野球塾公式LINE

友だち追加でクーポンをゲット!
投手育成コラムカテゴリー
SLP理論/
アライメント/
イップス/
コンディショニング/
コーチング論/
トレーニング/
ピッチングモーション/
プロテイン・サプリメント/
リハビリ/
ルール/
制球力アップ/
動画/
嗜好品/
変化球/
女子野球/
少年野球/
投球動作分析/
投球術/
球威・球速アップ/
肘が下がる/
野球塾の必要性/
野球心理学/
野球物理学/
野球肘/
野球肩/
食事/