【女子野球】受容性が強い選手はセクハラさえも受容してしまう?!

球速アップマニュアルプレゼント!


球速がなかなか上がらない選手から、制球力がまったく定まらない選手まで、 ピッチングの悩みを短期間で解決するためのテクニック集をプロコーチがまとめあげました。 選手だけではなく、指導法に悩むパパママコーチの強い味方にもなるピッチングテクニック集を無料プレゼント中!


4冊セットで無料プレゼント中❗️
1️⃣ 球速アップ編
2️⃣ 制球力アップ編
3️⃣ ミート力アップ編
4️⃣ 長打力アップ編
写真満載のトータル121ページ、2024年最新版✨


TeamKazオンライン野球塾 TeamKazオンライン野球塾

野球上達マニュアル4冊セットを今すぐ無料ダウンロード

カテゴリ:
ページ公開日:

近年ますます増えてきた野球界の女子選手たち

近年、野球界にもようやく女子選手が増えてきました。2010年には女子プロ野球が日本にも復活し、日本代表も世界を舞台に大活躍を見せています。そして学生野球だけではなく、草野球界でも、少年野球でも女子選手は年々増えています。

しかしここで問題になるのが、現在の野球指導者のどれくらいが女子選手への適切なコーチング法を理解しているか、という点です。男子選手と女子選手では、内面的にも体格的にも大きく異なります。つまり男子と同じ指導をすれば女子も育つかと言えば、絶対にそんなことはないんです。

一般的に男子選手は反骨精神、女子選手は受容性を持っている

まず男子と女子では、本能的な性格が異なります。もちろん性格には個人差があるわけですが、しかし本能的な性格は、生理学的・生物学的に見ると明らかに男子と女子とで区別することができます。

まず男子選手は、一般的には反骨精神を持っています。例えば監督に「下手くそ!」と怒鳴られれば、「なにくそ!」と逆に気合いが入り自立的プレーができることが稀にあります。しかし女性選手の場合持つのは反骨精神ではなく、強い受容性です。受容性とは、監督やコーチの言葉をそのまま受け入れてしまう性質のことです。つまり監督に「下手くそ!」と怒鳴られれば、「私は下手なんだ・・・」と、その言葉を素直に受け入れてしまうということです。

女子選手は男子よりもコーチに依存してしまうケースが多い

女性アスリートコーチングブック

受容性という言葉をもっと噛み砕くと、ある意味では依存性とも表現することができます。極論で言うと、コーチに何か指示をもらわなければ何もできないという状況です。本来コーチングという意味を正しく捉えるのならばコーチは、選手たちが自立的に練習やプレーができるように導いてあげることです。しかし指導現場の現状はそうではないと言うべきでしょう。

結果を出している女子アスリートの多くは、コーチに依存しているケースが多いようです。アスリートとしてしっかり自立し、さらに結果を出せている選手は本当にごく一部しかいません。野球選手ではありませんが、マラソンの高橋尚子選手などはしっかりと自立した女子選手の素晴しいお手本だと言えます。

女性アスリートコーチングブック

受容性が強くなりすぎるとセクハラさえも受容するようになる

選手がコーチに依存してしまう状況が酷くなってしまうと、セクシャル・ハラスメント(セクハラ)をも受容してしまうようになります。例えば日本を代表するような選手が所属する名門チームの女子選手にも、コーチからのセクハラは当たり前だと受容してしまっているケースが多々見受けられます。しかしこの状況は、僕があえてここで言うまでもなく、スポーツとしては決して正しい状態とは言えません。ですがこれが現実なのです。

これは、アマチュアスポーツ界に良くない意味で「勝利至上主義」が根付いていることが原因だと思われます。勝てば官軍、負ければ賊軍ではありませんが、勝つことですべてのプロセスが正しいとされてしまうわけです。

監督やコーチという立場の人間には、プロ・アマ問わず大きな責任が伴います。指導する選手たちの将来を方向付ける大きな存在が、監督でありコーチなのです。だからこそ監督やコーチは、その場限りの勝利にこだわる指導をするのではなく、将来どこに出しても活躍できるように、選手が自立性を育めるようなコーチングをしなくてはならないのです。そして本能的に受容性の強い女子選手に対しては、特に気をつけなくてはならないというわけです。

【12球団ジュニアトーナメント対策】野球が上手いだけでは合格できない難しさ!

カズコーチの最新レッスン動画

2024年2月23日公開『縦振りと横振りの違い、そしてそれぞれのメリットデメリットとは?』