ようやく重い腰を上げた全日本野球協会
ようやく野球界が動き始めたようです。2020年11月の話ではあるが、BFJ(全日本野球協会)が「U-12指導者資格コース」を設けることを発表しました。これは本当に必要なものだったと思うし、僕自身、実際に受けられる段階になったらもちろん受験したいと考えています。
実は指導者ライセンスに関しては、もう10年以上前から導入すべきだと考えている野球関係者も、僕を含めちらほら出てきていました。日本の場合、プロ野球からのトップダウンになるケースが多いのですが、しかしプロ野球OBの多くがライセンス制度の導入に肯定的ではなかったんです。そのため野球界では、サッカー界のような指導者ライセンスへの取り組みが大幅に遅れていました。
しかしそれがようやく、2020年11月に始動が宣言されたわけです。これは僕らのように野球指導に関するスキルをしっかりと学んだ上でコーチングをしているコーチたちにとっては、本当に歓迎すべき大きな出来事です。
日本のスポーツ界には未だに暴力や暴言を指導の一環とする「勘違い指導者」が数え切れないほどいます。中でも競技人口が多いのに指導者ラインセンス制度の導入が大幅に遅れていた野球界では、そのような勘違い指導者の人数が桁外れに多いんです。
監督コーチが暴力暴言によって選手を傷つけていることもよくニュースになっていますし、選手間の暴力によって廃部に追い込まれてしまった名門野球部もあります。
日本ではスポーツと暴力の結びつきが非常に強いわけですが、これはスポーツ指導という観点においては100%間違いであると言い切れます。
連盟が乱立し過ぎている日本の野球界
今回ようやく指導者ライセンス制度の導入に向けた取り組みが始動されたわけですが、しかし簡単には行かないでしょう。その理由は日本の場合、野球連盟が乱立し過ぎているからです。
日本野球機構、高野連、シニアリーグ、ポニーリーグ、ボーイズリーグ、リトルリーグ、軟式野球連盟などなど、他の野球先進国と比較すると連盟の数が多過ぎるため、なかなか統制を取ることができないわけです。ちなみにアメリカの場合、小学生世代の野球はリトルリーグ連盟一本です。
球数制限1つ取るだけでも、導入までに本当に長すぎる時間が要されたことは野球関係者の記憶にも新しいと思います。
今回はU-12に対する指導者ライセンスの導入のみ始動されたわけですが、これはつまり小学生世代を任される指導者に対するライセンスの発給ということになります。
実は一部都道府県では、すでに独自のライセンス的なものを導入しているところもあり、野球指導者はその講習を受けなければならない状況も出てきていました。本来であれば全国一斉にやっていかなければならないわけですが、しかし一部からでも始まりつつある状況は、歓迎すべきものです。
ライセンス制度の成功に不可欠な野球界の常識の見直し
このライセンス制度の導入が上手くいけば、今後はコーチングに必要なスキルをまったく勉強していない方は監督・コーチとしてベンチ入りできなくなるのだと思います。
こう書いてしまうと、ライセンス制度が本当の意味で成り立つまではかなりの時間が必要になってくるような気もしますね。例えば基本的にベンチ入りできるのは監督と、2人のコーチだけになるわけですから、極端な話をすると、ベンチ入りしないボランティアコーチは今まで通り練習で暴力暴言を使うことができる、ということになってしまいます。
ライセンス制度を本当に意味のあるものにするためには、ライセンスを持っていない人物は野球指導の現場に介入してはいけないという明確なルール作りとルールを破った際のペナルティも同時に必要になってくるのではないでしょうか。
また、少年野球や中学野球も今後は、最小限の大人だけでも運営できるシステムに変えていく必要があります。例えばお茶当番などはまったく必要ないと僕は考えています。お茶当番は監督コーチの飲み物まで用意しなければならないわけですが、そんなものは自分たちで用意すべきです。
そして必要以上に保護者に負荷のかかる送迎に関しても、どこの家庭にも車や週末に運転できる大人がいるわけではありません。ですので送迎協力に関しても最低限で済むように、大幅に越境していくような遠征をしないで済むようにしていくためのブロック体制の整備も必要になってくるでしょう。
つまり何が言いたいかと言うと、ただライセンスを発給するだけのシステムを作っても、ライセンス制度は生かされないということです。ライセンス制度を本当に意味のあるものにしていくためには、野球界では常識とされてきた他競技における非常識を、今後はなくしていくという流れも不可欠になってくるのではないでしょうか。