一体どんなバッターがトップバランスを使うべきではないのか?!
今回のスラッガー養成コラムでは、バットの選び方について少しお話をしてみようと思います。バットのバランスには主に3つ、トップバランス、ミドルバランス、カウンターバランスというものがありますが、皆さんはこのバランスについてどのように考えながらバットを購入されていますか?
まず結論から言います。手打ち(=股関節を適切に使っていない打ち方:スポーツ科学では専門的には骨盤回旋不良スウィングと言います)の方はトップバランスを選んではいけません。その理由は、手打ちでは必ずバットのヘッドが下がるからです。
別の見方をすれば、ヘッドが下がってしまう打者=手打ち、と言うこともできます。手打ちの状態でトップバランスを選んでしまうと、ヘッドの重さによりさらにヘッドが下がってしまい、もっとポップフライやボテボテのゴロが増える結果になってしまいます。
さらに付け加えると、ヘッドが下がっている状態でインサイドアウトで振ることは難しくなるため、手打ちでヘッドが下がってしまうバッターはスウィングがアウトサイドインになりやすく、ミート力が大幅に低下してしまいます。
詳しくは後述しますが、トップバランスのバットを上手く扱えると細身でも小柄でも強い打球を打てるようになります。ですのでしっかりと股関節を使えるスウィングを身につけた選手であれば、小学生のうちからどんどんトップバランスのバットで練習して行くべきです。
でももしチームで手打ちの改善方法を具体的に教わることができないとか、お子さんに股関節を使った本当に正しい下半身と上半身の連動のさせ方を教える自信がない、というお父さんは、ぜひ僕のZOOMレッスン野球塾のページをチェックしてみてください。
ちなみにヘッドが下がっていない良い形とは、軸とバットが直角の関係になっている状態のことです。軸に対してバットの角度が下がっていればヘッドが下がっている状態で、逆に正面から見るとV字に見えるような形でバットの角度が上を向いている状態をヘッドの上がり過ぎと言います。ヘッドは下がっていても上がっていても、強い打球を遠くまで飛ばすことはできなくなります。
打撃動作における軸と軸脚のお話、軸脚は実は軸にはならない?!
なおトップバランスとは、バットのヘッド寄りに重心があるバットのことです。そしてミドルバランスはバットの真ん寄り、カウンターバランスはグリップ寄りに重心があるバットのことを言います。
幻のツチノコバット
以前はノブが非常に大きく作られているツチノコバットというバットもありましたが、今はおそらくオーダーメイドじゃないと入手は難しいと思います。そしてカウンターバランスのバット自体も選択肢は少なく、スポーツ用品店ではなくて、野球専門店じゃないと取り扱っていないと思います。
股関節を上手く使えているバッターはトップバランスがオススメ
手打ちではなく、股関節を適切に使った打ち方ができている選手であれば、体格関係なくトップバランスを選んだ方が良いと思います。トップバランスはヘッドを利かせやすいため、上手く使えれば筋力や体格に頼ることなく強い打球を打てるようになります。プロ野球でも股関節の使い方が上手いバッターは、小柄であってもトップバランスを使っていることが多いです(木製バットなので特に)。
例えば埼玉西武ライオンズの源田壮亮選手も、2019年からはミドルバランスからトップバランスのバット(松井稼頭央さんモデル)に変えたようです。
現状手打ちで、それを直すつもりのない趣味レベルの方や、もしくは直したいけど直し方が分からないという選手はミドルバランス、もしくはカウンターバランスを選んだ方が良いと思います。特にカウンターバランスのバットはバットが軽く感じられるため、手打ちであってもヘッドの下りを最小限に抑えることができます。振り抜き感がとても良いため、カウンターバランスは初心者にオススメです。
バットを選ぶ際の考え方は2つ。あなたはどっち?
以上のような観点から、バットを選ぶ際の考え方としてはまず2種類あると言えます。手打ちなのか、それとも股関節を使った良い形で打てているのか。このどちらかによってバットの選び方は変わってきます。
でもできれば股関節を良い形で使えるスウィングを覚えて、トップバランスでもヘッドがまったく下がらない打ち方をできるようになってください。
ちなみにメジャーリーグで大活躍されたイチロー選手はとても細身で、メジャーリーグでは小柄な部類に入る選手でしたが、使っているバットはオリックス時代からトップバランスでした。しかも芯がとても細いトップバランスのため、しっかりミートする技術があると、飛距離を大幅にアップさせられるようになります。それこそ金属バットよりもずっと遠くまで飛ばせるようになります。
手打ちについての補足
もう少しだけ手打ちに関する補足をしておきたいと思います。手打ちとは、単に上半身主導で振っている打ち方というわけではありません。厳密には下半身と上半身のつなぎ目である股関節を正しい動きで使っていないことにより、下半身で作り出すエネルギーを上半身に伝えられない打ち方のことを言います。
そして下半身のエネルギーを上半身に伝えていくことができないために、上半身に頼ったスウィングをせざるを得なくなるのが手打ちという打ち方です。実はプロ野球選手にも手打ちの選手はたくさんいます。しかし資質を買われてプロ入りしても、その手打ちを直せないバッターは1軍で良い成績を残すことはできていません。
ですがチームの打撃コーチではなく、僕のようなパーソナルコーチと個人で契約している選手は手打ちの科学的改善方法や、バッティングフォームをさらに改良していくための方法を学んでいるため、パーソナルコーチとの契約後に突然成績が良くなっていく選手も多くいます。
少年野球ではほとんどの選手が手打ちになっている?!
少年野球の試合を見ていると、ほとんどの選手が手打ちになっています。世代の代表クラスの選手であっても、体格や素質だけでプレーしていて、実際には手打ちになっている選手がとても多いんです。そのため小中学生のうちは体格や素質だけでも通用していたのが、高校、大学、プロと進んでいくとどんどん成績が低下して行ってしまいます。
例えば高校時代はホームランを量産して、2017年のドラフトで鳴り物入りでプロ入りしたファイターズのあるバッターも、体格や素質でプレーしていた選手でした。高校時代はそれでも打てていましたが、プロに入ってからはたまにホームランを打つ程度で、1軍で活躍することはできていません。実は彼もやはりバイオメカニクス的には手打ちなんです。
スウィングには主に3種類あります。下半身主導、体幹主導、上半身主導の3つです。下半身主導は中村剛也選手や浅村栄斗選手が良いお手本になります。体幹主導は非常に難易度が高い打ち方なのですが、大谷翔平選手はそれをマスターしているため、2021年シーズンはホームランを量産しています。
軽めのトップバランスが主流
下半身主導、体幹主導の良い打ち方をマスターしている手打ちではない選手は、近年は軽めのトップバランスのバットを使っている選手が増えてきました。中村剛也選手のようなホームランバッターでも800g台のトップバランスのバットを使っています。
バッティングは遠心力ではなく、求心力を使っていく必要があります。遠心力を大きくしようとすると必ずスウィングがアウトサイドインになってしまい、ミート力が低下してしまいます。遠くへ飛ばすためにはポイントを前へ前へと出さなければならないため、目とインパクトまでの距離が遠ざかってしまい、さらにミート力が低下してしまいます。
逆に求心力を使ってバットを振れるようになると自然とインサイドアウトのスウィングになりやすく、ミートポイントが体の近くになるためボールを見極めやすく選球眼も良くなり、バットを正確にボールにぶつけていけるようになります。また、トップハンドをメインハンドとして使えるようになるためトップハンドで押し込めるようになり、多少泳いでも、多少差し込まれても強い打球を打てるようになります。つまりミート力と長打力を同時にアップさせられるようになります。
下半身、もしくは体幹主導のスウィングで求心力を使ってバットを振ることのできるフォームを身につけて、少し軽く感じるトップバランスのバットを使うのが、近年安定した成績を残し続けているバッターたちの主流になっています。
これは少年野球でも同じことが言えます。ビヨンドのような重いトップバランスのバットで遠心力に頼って打つのではなく、やや軽めのトップバランスのバットをインサイドアウトで振ってヘッドをよく利かせて長打力をアップさせられるようになりましょう。
僕のZOOMレッスン野球塾では下半身・体幹主導でバットを振る、科学的に本当に正しい打ち方を毎日夜9時までレッスンしています。普段はプロ野球選手のパーソナルコーチングや動作分析を行なっているのですが、ZOOMレッスンでは小中学生を中心にレッスンを行っています。もしお子さんに、ビヨンドのような高価なバットに頼ることなく、技術力によってホームランを打たせてあげたいと思われましたら、ぜひ一度ホームページをチェックされてみてください。無料体験レッスンも受付中です!
ということで長くなりましたが今回は、手打ちの選手はトップバランスのバットを使うべきではないその理由についてお話をさせていただきました。このコラムがお役に立ったのならば幸いです。