実は金属バット以上に飛距離を伸ばせる木製バット

TeamKazオンライン野球塾 Q. 少年野球で頑張っているお子さんに、毎週ヒットを打たせてあげたいと思いませんか?
YESなら こちらのページも必読!

金属バットよりも木製バットの方が飛距離が伸びるって本当?!

一般的に打球の飛距離は、木製バットよりも金属バットの方が伸びるとされています。実はこれは正解であり、同時に不正解でもあるのです。

軟式野球の場合はボールの面をバットの面で捉えなければなかなか飛距離はアップしないため、金属バットの方が飛距離は伸びます。しかし硬式野球で打球にバックスピンやトップスピンをかけ、美しい放物線を描くホームランや、球足の速いゴロを打つためには、実は木製バットの方が有利なんです。

そしてもちろん面と面で打った時も、平均的飛距離は金属バットよりも木製バットの方がアップします。そのヒミツは、木製バット特有の「しなり」に隠されています!

金属バットでは使えない弾性力を使えるのが木製バット!

まず、木製バットには面が主に4つあります。木目が楕円形に見える面2つ(板目)と、木目がピンストライプに見える面2つ(柾目)です。バットのしなりを使うためには、木目がピンストライプに見える面でボールを打っていく必要があります。また、木目が楕円形に見える面で打ってしまうとバットは折れやすくなります。

木製バットをしならせる打ち方ができると、「バットの重さ×速度」によるパワーに加え、弾性力(トランポリン効果)も使えるようになります。例えばプラスティックの30cm定規を思い浮かべてみてください。定規の端を手でしっかり持ち、反対の手で定規の反対端をしならせてからその手を放すと、定規をすごい勢いでバチンッ!と弾くことができますよね?これが弾性力であり、この弾性力を使えるのが唯一木製バットだけなのです。

アメリカでは学生も木製バットを使う流れが出来つつある

ちなみに現在アメリカの学生球界では、投手の安全面が考慮され木製バットを使うようにする動きがあります。ですがこれをメジャーリーガー数人が否定しているのです。その理由こそがバットのしなりにあり、木製バットをしならせて打つことができれば、金属バットで打った時以上の打球が投手を襲うことがあるためです。ただしそんな強烈な打球を打つためには、もちろん木製バットの特性を活かせるバッティング技術を身に付ける必要があります。

木製バットにはしなりが使えるメリットと、折れやすいというデメリットがあります。金属バットにはジャストミートしなくてもある程度の飛距離が出て、バットが折れないというメリットと、プロレベルに適用する技術を身に付けにくいというデメリットがあります。

木製バットと金属バットに関するまとめ

それぞれメリット・デメリットが存在していますので、一概にどちらを使うべきだと言うことは誰にもできません。だからこそ選手は自らの打者としてのタイプを正確に見極め、自らのバッティングにフィットしたバットを選ぶことが重要になってくるのだと僕は考えています。

ちなみに木製バットと言っても、ハードメイプルはほとんどしなりません。ハードメイプルは本当に固くて、金属バットに近い打感が特徴です。逆に最もよくしなるのは青ダモです。しかし青ダモは現在希少なため、市販はされているものの、他の材質の木製バットと比べるとかなり高価です。

ですので青ダモのバットを買ったとしてもそれは練習では使わず、試合専用にされた方がいいと思います。実際に埼玉西武ライオンズの中村剛也選手なども練習では青ダモは使わず、メイプル(ハードメイプルほど硬くはない)などで練習しています。

そしてバットの使い方が上手くなると、金属バットよりも木製バットの方が飛距離が出るというような話は、西岡剛選手らをはじめ、何人かのプロ野球選手も口にされています。技術さえあれば、木製バットは金属バット以上の打球を打てますので、硬式野球をされている方はそのあたりも意識しながら練習してみてください。

筆者:カズコーチ(プロフィール)
TeamKazオンライン野球塾 プロ野球選手のパーソナルコーチング、自主トレサポート、動作分析、試合内容分析、小中学生の個人レッスンなどを業務としているプロフェッショナルコーチです。
TeamKazオンライン野球塾主宰
投球障害予防改善法ビデオ緊急発売! 野球肩野球肘の与王改善法が、野球経験のない親御さんにもよく分かる! 特別価格

ビデオのお試し再生ボタン

カートに入れる

野球肩野球肘を改善できるだけではなく、肩肘を痛める前に肩肘を痛めない本当に正しい投げ方をマスターできる!

ビデオの収録内容

講師:カズコーチ
プロ野球選手の個人コーチ・自主トレサポート・動作分析、野球選手を治療するスポーツ外科医や理学療法士へのテクニカルアドバイザー などを務めるプロフェッショナルコーチ。子どもたちの野球肩野球肘を撲滅させるためのレッスンにも尽力。

ビデオの長さ:2時間44分

Chapter1 プロローグ

Chapter2 なぜ野球肘になってしまうのか?
野球肩野球肘になりやすい状況などについて解説

Chapter3 肘を痛めてしまう原因動作

  • 肘の内側を痛めやすい投げ方
  • 野球肘を発症させる内旋型トップポジション
  • トミージョン手術とは?
  • 変化球を投げるとなぜ肘を痛めやすいのか?
  • 内旋型トップポジションで腕をしならせようとすると確実に野球肘になる
  • 上腕三頭筋が原因の野球肘
  • 投球時に肘がロックされやすい変化球
  • 肘がロックされやすいボールの握り方
  • 肘がロックされやすい親指の使い方
  • ネズミ(遊離軟骨)について
  • カタパルト投法で投げると肩も肘も痛める
  • 肘頭を痛めやすい投げ方
  • 肘を痛める間違った肘の先行のさせ方

Chapter4 野球肩になりやすい投げ方

  • 肩を痛めやすいテイクバックの形
  • 肩を痛めやすいコッキングの形
  • ほぼ確実に肩を痛めるパワーポジションからの投球
  • 手投げとは?
  • 左投手特有の肩を痛める投げ方
  • 肩への負荷が大きくなる肘の高さ
  • 肩を痛める間違ったオーバースロー
  • 徐々に肘が下がってしまう理由
  • 野球肩になるボールリリースの形
  • 肩への負荷が高くなる遠心力投法
  • 0ポジションとは?
  • 野球肩になる間違ったスナップスロー
  • 背筋を痛めやすい投球フォーム

Chapter5 野球肩野球肘になりにくい本当に正しい投げ方

  • ワインドアップ・ノーワインドアップ
  • セパレーション
  • テイクバック
  • コッキング
  • トップポジション
  • アクセラレーション
  • ボールリリース
  • フォロースルー
  • エクステンションとは?
  • 一連の動作によるモーション解説
  • 股関節の正しい使い方
  • 股関節を正しい動作で使えていないと、下半身で作ったエネルギーが上半身に伝わらず、結果的に上半身だけに頼った投げ方をするしかなくなる。
  • 股関節を正しい動作で使えるようになると、小柄でも細身でも速いボールを投げられるようになり、さらには怪我なく投げ続けることもできる。
  • 股関節を正しく使った投げ方こそが、肩肘を痛めにくい本当に正しい投げ方
  • 野球肩になりやすく、制球力も低下させてしまう平地での投球練習のやり方
  • お父さんがお子さんとキャッチボールをする際の注意点

Chapter6 肩のコンディショニング

  • 野球肩のセルフチェック法
  • 4種類のインナリング

Chapter7 エピローグ

カートに入れる
TeamKazオンライン野球塾