
Q. 少年野球で頑張っているお子さんに、毎週ヒットを打たせてあげたいと思いませんか?
YESなら
こちらのページも必読!
バッター自らピッチャーの球速を速めてしまう?!
ウェイトシフト打法(体重移動によって打つ打ち方)で体を並進移動させて打った場合、投手が投げたボールの球速を打者自らアップさせてしまうことになります。と言ったら驚かれますか?でもこれ、真実なんです。
例えばウェイトシフト打法の右打者の場合、左足を上げてタイミングを取り、その左足を着地させることによって体重移動をした際、体が捕手側から投手側に動いてしまう(並進移動)打者が非常に多くいます。これでは目線がブレてしまう分、当然ミート力は低下します。しかしデメリットはこれだけではなく、繰り返しますが投手が投げたボールの速度を速めることにもなってしまうのです。
例えば120km/hのストレートを投げる投手がいたとします。そのストレートに対し、打者が10km/hで投手に向かって並進移動したらどうでしょうか?120km/hのボールに対し10km/hで投手に近付いていくわけですから、体感速度は単純計算で130km/hになってしまいます。これを野球物理学では相対速度と呼びます。
体重移動をすると多かれ少なけれ頭は移動してしまう!
ウェイトシフトで打つ打者の場合、頭が移動しなくなるステイバックで打つ打者とは異なり、並進移動が大きくなりやすいのです。もちろんステイバックで打つ打者の中にも多少並進移動してしまう選手はいるわけですが、一般的にはウェイトシフトで打つ打者の方が並進移動(頭が移動する幅)は大きくなりがちです。
目線にブレを生じさせないためにも、相対速度をアップさせないためにも、一度バットを構えたら、頭は極力前後上下させないようにしてください。ウェイトシフト打法の方は特にこの点に注意していただきたいと思いますが、ステイバックという技術を身につけられれば、頭は自然と移動しなくなります。
令和の現代野球はプロでも体重移動をしない打ち方が主流
120km/hのストレートは120km/hのまま、もしくはそこから低下した終速の速度(120km/h未満)のまま打つことが大切です。そうすれば打者自ら投手にとって有利な条件を作らずに済みます。
並進移動をして体重移動のエネルギーを大きくするほど、ジャストミートした時の打球は力強さは増します。しかし並進移動をしてしまうとミート力が大きく低下してしまうため、ジャストミートできる可能性が非常に低くなってしまうのです。
打率が低くてもホームランか凡打の二択で良いという打者は、目一杯並進移動しても良いと思います。しかし高い打率をキープしたまま同時に長打力もアップさせたいという方は、令和の現代野球ではプロアマ問わず体重を移動させないステイバック打法で打った方が良い成績を残せる確率が高くなるはずです。
ビデオの収録内容
講師:カズコーチ
プロ野球選手の個人コーチ・自主トレサポート・動作分析、野球選手を治療するスポーツ外科医や理学療法士へのテクニカルアドバイザー
などを務めるプロフェッショナルコーチ。子どもたちの野球肩野球肘を撲滅させるためのレッスンにも尽力。
ビデオの長さ:2時間44分
Chapter1 プロローグ
Chapter2 なぜ野球肘になってしまうのか?
野球肩野球肘になりやすい状況などについて解説
Chapter3 肘を痛めてしまう原因動作
- 肘の内側を痛めやすい投げ方
- 野球肘を発症させる内旋型トップポジション
- トミージョン手術とは?
- 変化球を投げるとなぜ肘を痛めやすいのか?
- 内旋型トップポジションで腕をしならせようとすると確実に野球肘になる
- 上腕三頭筋が原因の野球肘
- 投球時に肘がロックされやすい変化球
- 肘がロックされやすいボールの握り方
- 肘がロックされやすい親指の使い方
- ネズミ(遊離軟骨)について
- カタパルト投法で投げると肩も肘も痛める
- 肘頭を痛めやすい投げ方
- 肘を痛める間違った肘の先行のさせ方
Chapter4 野球肩になりやすい投げ方
- 肩を痛めやすいテイクバックの形
- 肩を痛めやすいコッキングの形
- ほぼ確実に肩を痛めるパワーポジションからの投球
- 手投げとは?
- 左投手特有の肩を痛める投げ方
- 肩への負荷が大きくなる肘の高さ
- 肩を痛める間違ったオーバースロー
- 徐々に肘が下がってしまう理由
- 野球肩になるボールリリースの形
- 肩への負荷が高くなる遠心力投法
- 0ポジションとは?
- 野球肩になる間違ったスナップスロー
- 背筋を痛めやすい投球フォーム
Chapter5 野球肩野球肘になりにくい本当に正しい投げ方
- ワインドアップ・ノーワインドアップ
- セパレーション
- テイクバック
- コッキング
- トップポジション
- アクセラレーション
- ボールリリース
- フォロースルー
- エクステンションとは?
- 一連の動作によるモーション解説
- 股関節の正しい使い方
- 股関節を正しい動作で使えていないと、下半身で作ったエネルギーが上半身に伝わらず、結果的に上半身だけに頼った投げ方をするしかなくなる。
- 股関節を正しい動作で使えるようになると、小柄でも細身でも速いボールを投げられるようになり、さらには怪我なく投げ続けることもできる。
- 股関節を正しく使った投げ方こそが、肩肘を痛めにくい本当に正しい投げ方
- 野球肩になりやすく、制球力も低下させてしまう平地での投球練習のやり方
- お父さんがお子さんとキャッチボールをする際の注意点
Chapter6 肩のコンディショニング
Chapter7 エピローグ