少年よ、プロ野球選手になりたいならビヨンドは使うな!

TeamKazオンライン野球塾 Q. 少年野球で頑張っているお子さんに、毎週ヒットを打たせてあげたいと思いませんか?
YESなら こちらのページも必読!

少年よ、プロ野球選手になりたいならビヨンドは使うな!

以前より一貫して僕がオンラインレッスンで指導を担当している生徒さんたちには、硬式野球に進む可能性のある選手に対してはビヨンドなどの複合バットは使うべきではないと言い続けています。硬式野球をやる可能性のない選手、草野球選手、より高い技術の習得を目指していない選手であれば、ビヨンドは素晴らしいアイテムになります。ですがそうでない場合は、ビヨンドの利用は避けるべきです。

今回のスラッガー養成コラムでは、どうして硬式野球に進む可能性がある選手はビヨンドを使うべきではないのかについて、分かりやすく解説していきたいと思います。ただし、ビヨンドという素晴らしいアイテムを否定したいわけではなく、あくまでも硬式野球に進む前提がある選手にとってのビヨンドの存在、という視点で書き進めていますので、誤解なきようお願いいたします。

軟式球を潰さずに打てるのがビヨンド最大のメリット

さて、ビヨンドはなぜあんなに飛距離が出るのでしょうか?その秘密はもちろんバレルに巻かれているあのポリウレタンにあります。軟式球を打って遠くまで飛ばすコツは、トランポリン効果の利用に加え、打った瞬間のボールをできる限り変形させないことです。そうすることによってボールに歪な回転などがかからなくなり、遠くまで飛んでいくようになります。そしてボールは、バットの真芯でタイミングよく打てるほど歪に変形しにくくなります。

参考記事:トランポリン効果/ビヨンドで飛距離がアップする理由

金属バットで軟式球を打った場合、打った瞬間にボールはお餅のように半分以下に潰されてしまいます。するとインパクトの衝撃が相殺されてしまい、推進力が小さくなり飛距離が短くなってしまいます。また、ボールが潰れれば潰れるほどボールにかかる回転が歪になりますので、これも飛距離を縮める大きな原因となります。

一方ポリウレタンが巻かれたビヨンドのような複合バットの場合、バットのバレルが柔らかくなっている分、ボールではなくバットが潰される形となります。もちろんボールも多少潰されるのですが、通常の金属バットで打った時よりは潰れ具合は小さくなります。そのためインパクトで得られるエネルギーが相殺されにくく、歪な回転もかかりにくく、飛距離が低下しにくくなるというわけです。

どこででも打てるのがビヨンドのメリットでありデメリット

ご存知の通りビヨンドの場合、バレルが非常に広いんです。いえ、広過ぎるんです!バットのヘッド付近で打っても、詰まり気味で打ってもそこはまだポリウレタン部分ですので、手が痺れることがありません。そのためバットのどこで打っても良いという感覚が身に付いてしまい、木製バットはもちろん、通常の金属バットを使った際にボールをバットの芯に当てるという技術がまったく身に付かなくなります。

高い技術を身に付けたいと思っていない選手は、もちろんビヨンドなどの複合バットを使って良いと思います。しかし少しでも上手くなりたいのであれば、やはり先っぽや詰まり気味で打った時に手が痺れ、それを繰り返すことにより、いつでも手が痺れない部分(バットの真芯、スウィートスポット)でボールを捕らえていける技術の習得を目指すべきです。この技術はビヨンドでは絶対に身に付きません。

ビヨンド世代の将来が心配な今日この頃

ビヨンドは、野球を趣味で楽しむ選手が使うべきアイテムです。将来甲子園、神宮、オリンピック、プロ野球、メジャーリーグという目標を持っている選手は、ビヨンドは絶対に使うべきではありません。

今後ビヨンド世代の多くが20代になった頃、日本プロ野球のバッターたちの技術が現在よりも下回っていないかどうか、僕はプロフェッショナルコーチとして心配で仕方ありません。メジャーリーグでも、今以上に日本人バッターが通用しなくなるかもしれません。ビヨンドのような複合バットが普及するほど、そのような弊害が生まれる可能性も高くなっていくわけです。

プロレベルでは、超高校級スラッガーでさえも金属バット慣れしすぎていると、プロ入り後なかなか1軍では通用しません。それがビヨンド慣れしてしまったバッターならどうでしょうか。もしかしたら木製バットを毎日折ってしまう日々になるかもしれません。もちろんビヨンドからいきなり木製バットに持ち替えることはないと思いますが、でも将来的にそうならないためにも、プロ野球選手を目指している小中学生には目先のヒットだけを追い求めて、ビヨンドは使ってもらいたくはないと僕は常々考えているのです。

ビヨンドを宝の持ち腐れにしないで!

また、ビヨンドを使ったとしても打撃技術の基礎が身についていなければ宝の持ち腐れになってしまいます。ビヨンドを使うにしても、ビヨンドの特性を最大限活かすための打撃技術の基礎はしっかり身につけた方が良いと思います。例えば技術がない場合、多少飛距離が伸びる程度では、金属バットで内野手の後ろでポテンヒットになっていた打球が、ビヨンドによって少し飛距離が伸びることにより、平凡な外野フライが増えるという結果にもなってしまいます。

ですのでビヨンドを使うにしても、使わないにしても、やはりしっかりとした打撃動作の基礎の習得は必須になるわけです。でもそういう技術ってなかなか少年野球チームでは具体的に、理論的に、分かりやすく教わることってできませんよね?ですので「もっと理論的かつ具体的に上達方法を教わりたい!」と思ったら、ぜひ僕のオンラインレッスンを受けてみてください。想像を絶するほど理論的かつ具体的で分かりやすいレッスンを毎日しています!まずは無料体験レッスンを受けてみてください。74%の親御さんが、お子さんに継続受講させている野球塾です。

筆者:カズコーチ(プロフィール)
TeamKazオンライン野球塾 プロ野球選手のパーソナルコーチング、自主トレサポート、動作分析、試合内容分析、小中学生の個人レッスンなどを業務としているプロフェッショナルコーチです。
TeamKazオンライン野球塾主宰
投球障害予防改善法ビデオ緊急発売! 野球肩野球肘の与王改善法が、野球経験のない親御さんにもよく分かる! 特別価格

ビデオのお試し再生ボタン

カートに入れる

野球肩野球肘を改善できるだけではなく、肩肘を痛める前に肩肘を痛めない本当に正しい投げ方をマスターできる!

ビデオの収録内容

講師:カズコーチ
プロ野球選手の個人コーチ・自主トレサポート・動作分析、野球選手を治療するスポーツ外科医や理学療法士へのテクニカルアドバイザー などを務めるプロフェッショナルコーチ。子どもたちの野球肩野球肘を撲滅させるためのレッスンにも尽力。

ビデオの長さ:2時間44分

Chapter1 プロローグ

Chapter2 なぜ野球肘になってしまうのか?
野球肩野球肘になりやすい状況などについて解説

Chapter3 肘を痛めてしまう原因動作

  • 肘の内側を痛めやすい投げ方
  • 野球肘を発症させる内旋型トップポジション
  • トミージョン手術とは?
  • 変化球を投げるとなぜ肘を痛めやすいのか?
  • 内旋型トップポジションで腕をしならせようとすると確実に野球肘になる
  • 上腕三頭筋が原因の野球肘
  • 投球時に肘がロックされやすい変化球
  • 肘がロックされやすいボールの握り方
  • 肘がロックされやすい親指の使い方
  • ネズミ(遊離軟骨)について
  • カタパルト投法で投げると肩も肘も痛める
  • 肘頭を痛めやすい投げ方
  • 肘を痛める間違った肘の先行のさせ方

Chapter4 野球肩になりやすい投げ方

  • 肩を痛めやすいテイクバックの形
  • 肩を痛めやすいコッキングの形
  • ほぼ確実に肩を痛めるパワーポジションからの投球
  • 手投げとは?
  • 左投手特有の肩を痛める投げ方
  • 肩への負荷が大きくなる肘の高さ
  • 肩を痛める間違ったオーバースロー
  • 徐々に肘が下がってしまう理由
  • 野球肩になるボールリリースの形
  • 肩への負荷が高くなる遠心力投法
  • 0ポジションとは?
  • 野球肩になる間違ったスナップスロー
  • 背筋を痛めやすい投球フォーム

Chapter5 野球肩野球肘になりにくい本当に正しい投げ方

  • ワインドアップ・ノーワインドアップ
  • セパレーション
  • テイクバック
  • コッキング
  • トップポジション
  • アクセラレーション
  • ボールリリース
  • フォロースルー
  • エクステンションとは?
  • 一連の動作によるモーション解説
  • 股関節の正しい使い方
  • 股関節を正しい動作で使えていないと、下半身で作ったエネルギーが上半身に伝わらず、結果的に上半身だけに頼った投げ方をするしかなくなる。
  • 股関節を正しい動作で使えるようになると、小柄でも細身でも速いボールを投げられるようになり、さらには怪我なく投げ続けることもできる。
  • 股関節を正しく使った投げ方こそが、肩肘を痛めにくい本当に正しい投げ方
  • 野球肩になりやすく、制球力も低下させてしまう平地での投球練習のやり方
  • お父さんがお子さんとキャッチボールをする際の注意点

Chapter6 肩のコンディショニング

  • 野球肩のセルフチェック法
  • 4種類のインナリング

Chapter7 エピローグ

カートに入れる
TeamKazオンライン野球塾