投球時の肘の高さはこんなふうにセフルチェックしよう!

少年野球のパパママへ


「野球をしているお子さんに上手に野球を教えてあげられない」、 とお悩みのパパママは全国にたくさんいらっしゃると思います。 そこでプロコーチが野球練習法を1冊のE-BOOKにまとめ上げました! 写真満載なので野球未経験者でもすごく分かりやすい内容です!


E-BOOKの内容は怒涛の4本立て❗️
1️⃣ 球速アップ編
2️⃣ 制球力アップ編
3️⃣ ミート力アップ編
4️⃣ 長打力アップ編
どんな選手にも役立つ目から鱗の内容です‼️
トータル205ページ、2025年度最新版


野球練習法マニュアル無料ダウンロード

カテゴリ:
ページ公開日:

投げている時の肘の高さをチェックする簡単な方法

ピッチャーは投げる際、肘を下げてはいけないということは誰もが知っている事実です。でも自分で投げている時、肘が下がっているか上がっているかというのは、なかなかわかりませんよね?そんな時に役立つ、簡単な目安があるんです。これさえ覚えていれば、自分は肘が下がっているのか上がっているのか丁度良いのかが、いつでもチェックすることができます。

まず投げる手にタオルなどを持ち、シャドーピッチングの準備をしましょう。そしてグラブ手は「気をつけ」の姿勢で、体側に軽くくっつけておいてください。そしてその状態で、キャッチボールの動きをしてみましょう。

このシャドーピッチングでフォロースルーさせた手が、グラブ手の肘の位置に来れば合格です。1つの目安として、肘は正しい高さになっていると思って良いでしょう。でもフォロースルーさせた手がグラブ手の肘より低い場合、投球送球時に肘が下がっている可能性が高いと思ってください。また、グラブ手の肘より高い位置に行った場合は、肘が上がり過ぎている可能性があります。

肘が下がっているって具体的にはどういうこと?!

でも肘が下がっているとか上がっているとか言っても、なかなかピンと来ませんよね?まず肘の適切な高さですが、両肩を線で結び、その延長線上に投球腕の肘があるか、ないかです。アクセラレーションフェイス(握ったボールを加速させる、トップポジションからボールリリースまでの段階)にこの延長線上よりも肘の位置が低い場合、肘が下がっていると表現します。

この肘の高さを簡単にチェックできるのが、上述したシャドーピッチングというわけです。ですがこのシャドーピッチングは、あくまでも目安です。なぜなら、ピッチングにはグラブ手の先導が欠かせないためです。グラブ手は「リーディング・アーム」と呼ばれ、ピッチングモーションを先導するという重要な役割を担っています。

では早速、実際にシャドーピッチングをして、自分の肘の位置が適正かどうかをチェックしてみてください。ちなみに、シャドーピッチングは絶対にタオルなどを持って行ってください。何も持たずに行うシャドーピッチング(空投げ)は、お風呂の空焚きと同じで、故障の原因となってしまうため要注意です。

カズコーチのピッチングレッスン動画

コラム筆者:カズコーチ(野球動作指導のプロ/2010年〜)
カズコーチ ⚾️ カズコーチのプロフィールページ
カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
ThreadsInstagramYouTube