3割30本を目指せる選手と目指せない選手の差とは?!

TeamKazオンライン野球塾 Q. 少年野球で頑張っているお子さんに、毎週ヒットを打たせてあげたいと思いませんか?
YESなら こちらのページも必読!

10年20年前までは、プロ野球では3割30本打つことは非常に難しいことだと論理的な理由なくして信じられていました。いわゆる迷信というやつですね。しかし現代では3割30本を目指せるバッターがたくさんいます。では20年前と今とでは、打者のバッティングスキルはどう変わっているのでしょうか?今回のスラッガー養成コラムでは、そのあたりについて少しだけ掘り下げてみたいと思います。


まず20年前のことを思い返すと、首位打者と本塁打王を同時に獲得できるというのは非常に稀なケースでした。それこそ三冠王を獲得したことのある一部の打者のみに許された特権とも言えたのではないでしょうか。では三冠王を獲得できた打者と、本塁打は打てるけど打率は伸びなかった打者とでは、一体何が違っていたのか?!

答えはヒッティングポイントの位置です。三冠王を獲得できた打者はポイントを、自分の体の近くに置いていました。ポイントを自分の体の近くに置くということは、それだけ正確にミートできるということです。逆に三振か本塁打かという打者の場合、ポイントを大きく投手寄りに出す打者がほとんどでした。

ポイントを前に出すと遠心力を大きく使えるため、当たった時は確かに遠くまで打球を飛ばすことができます。しかし自分の体から遠い場所で打たなくてはならない分ミート力は大幅に低下し、緩急をつけられるとカンタンに泳がされてしまいます。

逆に本塁打は打てないけど単打ならたくさん打てるという打者の場合、バットを短く使うことによってポイントを自分の体の近くに持ってくる打者が大半でした。短いバットを使ったり、バットを短く持ったりしてそういう形にしていました。そのためバットにかかる遠心力が小さくなり、ミート力は上がりますが飛距離を伸ばすことはできませんでした。

なおここで勘違いしてはならないことは、バットを短く使うことと、バットをコンパクトに振ることは似て非なることということです。例えばバットを短く持ったとしても大振りしては意味がありません。

一方三冠王を狙えるレベルにあった昔の打者たちは、バットを長く使いながらコンパクトに振る技術を持っていました。バットを長く持っているのでヘッドの重さを活かすことができ、遠心力に頼らなくても鋭いスウィングができるようになります。そしてコンパクトに振っているのでポイントを自分の体の近くに置くことができ(具体的には右打者は左膝付近、左打者は右膝付近)、ミート力が低下することもありませんでした。落合博満選手などは、まさにその典型的なタイプと言えます。

ホームランの打ち方には主に2種類あります。圧倒的なパワーで遠くに飛ばそうとする打ち方と、打球にバックスピンをかけて揚力を高めることによって飛距離を伸ばす打ち方です。弾丸ライナーのホームランが多い打者は前者で、放物線を描けるタイプの打者が落合選手をはじめとし後者となります。日本人選手の体格からすると、やはり後者の方が飛距離と打率の両方を求めやすくなります。

現代で3割30本を目指せるレベルにある打者の多くは、基本的にはポイントを体の近くに置いています。そして緩い球が来たらそのポイントを前に出し、速いボールならポイントを引いて打っています。そのためタイミングを外しての空振りが非常に少なくなります。例えば内川聖一選手、浅村栄斗選手、大谷翔平選手などはそのような打ち方をしています。だからこそ不振が長期間続くことがありません。

ポイントを自分の体の近くに置き、バットを長く使ってコンパクトに振るという技術は、ステイバック打法を採用することによって初めて可能となります。そしてまさに当野球塾のスラッガー養成コースでは、そのステイバック打法を小学生〜プロ選手に対しコーチングしています。打率も飛距離もアップさせたいという選手は、ぜひスラッガー養成コースを受講することで、確かな技術を身につけてください!
筆者:カズコーチ(プロフィール)
TeamKazオンライン野球塾 プロ野球選手のパーソナルコーチング、自主トレサポート、動作分析、試合内容分析、小中学生の個人レッスンなどを業務としているプロフェッショナルコーチです。
TeamKazオンライン野球塾主宰
投球障害予防改善法ビデオ緊急発売! 野球肩野球肘の与王改善法が、野球経験のない親御さんにもよく分かる! 特別価格

ビデオのお試し再生ボタン

カートに入れる

野球肩野球肘を改善できるだけではなく、肩肘を痛める前に肩肘を痛めない本当に正しい投げ方をマスターできる!

ビデオの収録内容

講師:カズコーチ
プロ野球選手の個人コーチ・自主トレサポート・動作分析、野球選手を治療するスポーツ外科医や理学療法士へのテクニカルアドバイザー などを務めるプロフェッショナルコーチ。子どもたちの野球肩野球肘を撲滅させるためのレッスンにも尽力。

ビデオの長さ:2時間44分

Chapter1 プロローグ

Chapter2 なぜ野球肘になってしまうのか?
野球肩野球肘になりやすい状況などについて解説

Chapter3 肘を痛めてしまう原因動作

  • 肘の内側を痛めやすい投げ方
  • 野球肘を発症させる内旋型トップポジション
  • トミージョン手術とは?
  • 変化球を投げるとなぜ肘を痛めやすいのか?
  • 内旋型トップポジションで腕をしならせようとすると確実に野球肘になる
  • 上腕三頭筋が原因の野球肘
  • 投球時に肘がロックされやすい変化球
  • 肘がロックされやすいボールの握り方
  • 肘がロックされやすい親指の使い方
  • ネズミ(遊離軟骨)について
  • カタパルト投法で投げると肩も肘も痛める
  • 肘頭を痛めやすい投げ方
  • 肘を痛める間違った肘の先行のさせ方

Chapter4 野球肩になりやすい投げ方

  • 肩を痛めやすいテイクバックの形
  • 肩を痛めやすいコッキングの形
  • ほぼ確実に肩を痛めるパワーポジションからの投球
  • 手投げとは?
  • 左投手特有の肩を痛める投げ方
  • 肩への負荷が大きくなる肘の高さ
  • 肩を痛める間違ったオーバースロー
  • 徐々に肘が下がってしまう理由
  • 野球肩になるボールリリースの形
  • 肩への負荷が高くなる遠心力投法
  • 0ポジションとは?
  • 野球肩になる間違ったスナップスロー
  • 背筋を痛めやすい投球フォーム

Chapter5 野球肩野球肘になりにくい本当に正しい投げ方

  • ワインドアップ・ノーワインドアップ
  • セパレーション
  • テイクバック
  • コッキング
  • トップポジション
  • アクセラレーション
  • ボールリリース
  • フォロースルー
  • エクステンションとは?
  • 一連の動作によるモーション解説
  • 股関節の正しい使い方
  • 股関節を正しい動作で使えていないと、下半身で作ったエネルギーが上半身に伝わらず、結果的に上半身だけに頼った投げ方をするしかなくなる。
  • 股関節を正しい動作で使えるようになると、小柄でも細身でも速いボールを投げられるようになり、さらには怪我なく投げ続けることもできる。
  • 股関節を正しく使った投げ方こそが、肩肘を痛めにくい本当に正しい投げ方
  • 野球肩になりやすく、制球力も低下させてしまう平地での投球練習のやり方
  • お父さんがお子さんとキャッチボールをする際の注意点

Chapter6 肩のコンディショニング

  • 野球肩のセルフチェック法
  • 4種類のインナリング

Chapter7 エピローグ

カートに入れる
TeamKazオンライン野球塾