コーチングをしていると、現役選手であるにもかかわらず体が非常に硬い選手が多いことに驚かされます。ただ硬いのではなく、非常に硬い選手が多いのです。しかも小中高のそれぞれの年代で、チームに所属して上を目指して野球をしている選手ばかりです。体が硬い選手に聞くと、チームでストレッチングを行うことはないと答える選手がほとんどです。日本球界の残念すぎる現状です。
もちろんちゃんとストレッチングをしているチームもたくさんあるとは思うのですが、それが疑わしくなるほど体が硬い選手が多いのです。「アスリートとしては硬い」ではなく「一般人としても硬い」というレベルです。これだけ体が硬ければ、良いボールを投げられる良いフォームで動くこともできません。
では体が硬いとはどういう状態のことなのか?ザックリ言いますと、筋肉同士が癒着し合ってまったく剥がれることのない状態です。厳密には癒着するのは筋肉そのものではなく、筋膜です。筋膜とは、筋肉の筋1本を覆う膜、複数の筋をまとめて覆う膜、複数の筋肉群をまとめ束ねる膜のことです。
筋膜リリースというキーワードは、近年ずいぶん浸透してきていますよね。筋膜リリースとは、癒着した筋膜を剥がして上げる作業のことです。従来は理学療法士などの専門家が徒手で行なっていた作業なのですが、近頃はフォームローラーを使って自分一人でも筋膜リリースができるようになりました。
筋膜同士が一度癒着してしまうと、それを剥がすことは非常に困難になります。もちろん癒着してもそれを剥がし、体の柔軟性を高めることは可能なのですが、癒着していない選手と比較すると、柔軟性がアップするまでにかかる時間は途方もなく長くなってしまいます。
ちなみにハムストリングス(太腿の裏)が硬くなると、股関節を含めた骨盤を機能させることができなくなります。ハムストリングスが硬くて股関節をフレキシブルに動かせないと、肩関節を使って投げるしかなくなります。これはいわゆる手投げ状態であり、肩関節を水平内外転させて投げる分、野球肩のリスクを大幅に高めてしまいます。
逆の見方をすると、手投げしかできない選手の場合、野球のレベルを問わずハムストリングスが硬い傾向にあると言えます。ハムストリングスが硬いと、伸ばしたゴムが勢いよく戻る時のような力を使うことができず、球速をアップさせられる要素も大きく失ってしまいます。
1時間トレーニングをしたら、1時間ストレッチングを行う、くらいの気持ちで行う必要があります。これはノコギリの刃のようなものです。錆びついたノコギリで一生懸命丸太を切ろうとしても、なかなか切ることはできません。しかし先に錆を落として研いでおけば、太い丸太もあっという間に切ることができます。
それと同じように体が硬いまま技術練習をたくさんやったとしても、上達できるスピードは非常に遅くなります。逆にしっかりとストレッチングをし、体の錆を落としておけば、難しい技術もスッと体に入っていくようになります。
たくさん練習することも大切ですが、ストレッチングにより柔軟性を高め、練習した内容が入って行きやすい体にしておくことも、上達するためには非常に重要なことなのです。