投球時の肘は、上がりやすい体の使い方と上がりにくい体の使い方があります。トップポジションに関する指導を受ける際や、書籍の解説を読むと、多くの場合で握ったボールが一番高く上がり、肩関節を内旋させて手のひらが外側に向く形をトップポジションだとしています。ほとんどの書籍でこう書かれているのですが、しかしこれは完全に間違っています。
試してみましょう。まず肩関節を内旋させた状態で手を真上に伸ばしてください。そのあとで外旋させた状態で同じように伸ばしてください。この2つを比較すると、肩関節を内旋させるとどれだけ腕が上がりにくくなるのかをよくわかっていただけると思います。理学療法士など、骨格筋を専門的に勉強されている方が肩関節を内旋させてトップポジションを作る指導を聞くと、必ず疑問に感じるはずです。肩関節を内旋させてトップポジションを作ろうとすることは、それほど人体の構造に反した動きということなのです。
肘が下がってしまうと、球速や制球力が低下し、肩肘にかかる負荷が大きくなります。ただし、腕力に頼って投げる投手の場合は肘が下がっても初速は速くなります。と同時に肩肘へのストレスは急速に比例するようにして高まります。
肘が肩線分まで上がってくるようにするためには、トップポジションで肩関節を外旋させておく必要があります。さらにはそうなるようなしっかりと内旋したテイクバックも必要となります。どのレベルの投手を観察していても、内旋型トップポジションの投手はほとんどと言っていいほど制球力が安定していません。そして肩肘に不安を抱えている投手が非常に多く見受けられます。
日本球界を底上げしていくためには、少年野球レベルであっても理学療法士のサポートをコーチ陣が受けることを義務付ける必要があるかもしれませんね。わたしのような野球動作の専門家から見ると、それほどまでに人体の構造をまったく無視した動作指導が、特に少年野球では目立つのです。
野球界全体でもっと解剖学などを例え基礎だけでも学ぶようになれば、野球肩や野球肘に苦しむ選手を今の半分以下にすることはまったく不可能ではないと、わたくしチーフコーチは確信しているのです。