上記図は、フォーシームの握りでバックスピンストレートを投げた際に発生する空気抵抗を表したものです。結論から言うと、角度のない垂直方向へのきれいなバックスピンの回転数が多ければ多いほど、初速と終速の差が少ない、伸びのあるストレートを投げられるようになります。
※ツーシームの場合、縫い目(シーム)がボールの片面だけになってしまうため、ボールの回転は安定しません。そのためにストレートが動くようになります。
まず空気抵抗の矢印とボールの回転方向を示した矢印をご覧ください。ボール下部ではボールの回転方向と空気抵抗の方向がぶつかり合っています。つまりこれは、流れるプールで逆行して泳いでいるような状態です。一方ボール上部では双方の進行方向が一致し、流れるプールで流れに従って泳いでいるような状態です。
このような状態になると、ボールにはマグナス力が働きます。実際に移動しているボールという物体は、空気抵抗の小さい方へと進行方向を取ろうとします。つまり空気抵抗が大きくなる下部よりも、空気抵抗が小さい上部の方へと向かおうとするのです。これをマグナス力と呼び、重力に抵抗するお辞儀しないストレートの揚力となるわけです。
マグナス力は、ボールの回転軸が左右にぶれるほど、ボールの回転数が減るほど弱くなります。つまりストレートがお辞儀しやすくなります。上半身の力に頼ってボールを投げるタイプの投手はこの回転が減りやすく、また乱れやすいので、回転数の少ない打感が重く感じられるストレートを投げられたとしても、伸びのある空振りが取れるストレートは投げにくくなります。
ストレートはバックスピンの他に、トップスピンやジャイロスピン(ジャイロ回転/ジャイロボール)などの種類が考えられますが、それらは現実的ではありません。まずトップスピンに関してですが、この回転方向でストレートを投げようとしても、重力の影響もあることからそれはストレートではなく、縦方向へのタイトカーブ(縦スライダー)になってしまいます。また、人体の構造に於いて無理をしてトップスピンストレートを投げようとすると、いびつな投げ方をせざるを得なくなり、肩肘を痛めてしまいます。
また、ジャイロボールに関しては球速をアップさせることが非常に難しくなります。仮にジャイロ回転で140kmを越えるストレートを投げられるのであれば、それはもしかしたらバックスピンストレートよりも強い武器となるかもしれません。ただ、ジャイロスピンのボールは投げ方さえ分かれば誰にでも投げられるのですが、オーバーハンドスローやスリークォーターの投手には不向きとなります。一方アンダーハンドスローのように、球速に大きく頼らないピッチャーの場合、ジャイロスピンで投げられたボールは武器となり得ます。
とは言え、アンダーハンドスローであっても習得しやすいのはバックスピンストレートです。アンダーハンドスローの投手が質の良いバックスピンストレートを投げられると、打者はど真ん中だと思い振りに行っても、実際には顔の高さに行くボールを投げることができます。それはボールにかかる「マグナス力+下から上へ投げ上げる」ことにより、ボールの揚力が倍増するためです。例えば埼玉西武ライオンズの牧田和久投手はこのようなバックスピンストレートを武器としており、それがアンダーハンドスローであっても彼が本格派と呼ばれる所以となっています。変化球ではなく、ストレートであれだけ空振りが取れるアンダーハンドピッチャーは、非常に珍しいのではないでしょうか。
ちなみに上記図は、ボールを真横から見た図となっています。しかしこれを真上から見た図だと変換してご覧になってみてください。そうするとこのボールは、右投手が投げるシュートボール、左投手が投げるスライダーに変身します。ボールが変化する原理もやはり、ボールの回転方向と空気抵抗の方向が関係しているのです。
伸びのあるストレート、切れのある変化球を投げるためには、どれだけ質の良い回転をボールに与えられるかが鍵となります。そのためには人体の構造をある程度知ることにより、その構造に即した能率的な投球動作でボールを投げる必要があります。そしてそのような投げ方を習得することができればパフォーマンスがアップするだけではなく、体への負荷を最小限に抑えられるため、故障のリスクを軽減させることもできるのです。そしてこれこそが、Littlerockheartがコーチングをする際の考え方の基本となっているわけなのです。