投手の腕の内旋・外旋に関するお話は、投手育成コラムでも幾度となく取り上げてきました。今回はその腕の内旋・外旋と、カーブの関係についてお話をしていきたいと思います。近年プロアマ問わず、ドロップというカーブを投げられる投手が減ってしまいました。そのためドロップは大きな武器となり、投げ手が少ない分、打者も対応に苦労しているように見えます。
ちなみにドロップというのはカーブの一種で、水面にたらした釣糸のような弧線軌道で縦にフワリと曲がっていく球種のことです。140kmを超えるストレートを投げる投手であっても、90km台のドロップを投げる投手がいます。その球速差は実に50km近く!これだけの球速差をつけられれば、打者はなかなかタイミングを合わせることができません。
このドロップと呼ばれる魔球を投げるためには、リリース時のスローイングアームは内旋過程にある必要があります。そうしなければドロップを投げることはできません。いえ、厳密に言えば外旋過程のリリースでもドロップの軌道を作ることはできるのですが、しかしその場合は腕の角度などを大きく変えなければならず、ボールをリリースする前に打者に球種を読み取られてしまいます。そのためストレートと同じ腕の振りでドロップを投げるためには、リリースは内旋過程である必要があるのです。
ドロップの腕の使い方は、ストレートとまったく同じです。ただ握り方が違うだけです。基本的な握りは、中指と親指でボールを軽く握り、中指を縫い目にかけます。人差し指はボールから浮いているくらいで大丈夫です。内旋過程に於いてこの握り方でストレートのように腕を振れば、ボールは自ずと、掌がキャッチャーミットと正対する前に指先を抜けていきます。そしてこの時縫い目が中指にかかっているため、ドロップの変化を実現させるトップスピンに近い回転がボールに与えられるのです。
一つの目安として、ドロップを投げられるだけ腕を柔らかく使えている投手は、肩肘の故障は少ない傾向にあります。逆にドロップではなく、横滑りの速いカーブやタイトカーブ、もしくはスラーブしか投げられない投手は腕の使い方が硬いことが多く、肩肘を痛めるリスクは高くなる傾向にあります。
Littlerockheartではこれまで数えきれないほどたくさんの投手をコーチングしてきましたが、その中で内旋過程でボールをリリースできていた投手は1割程度しかいませんでした。これを肩肘を痛めた経験のある投手に限定をすると、9割以上が外旋過程でボールをリリースしていたのです。そして当然ドロップを投げることはできません。
さて、あなたはボールを内旋過程で投げられていますか?それとも外旋過程で投げていますか?これを機会に適切な投球動作をマスターされたい方は、ぜひお気軽にLittlerockheartにお問い合わせください。