投球動作に於いて、トップの形というのは非常に重要な意味を持ちます。トップ以前の動作は良いトップの形を作るための動作であり、トップ以降の動作はトップからどのようにボールを放っていくかという動作となります。このトップの形が良くなければパフォーマンスは低下し、さらには怪我のリスクを高めてしまうことになるのです。では良いトップの形とはどのような形なのでしょうか?
難しい言葉を使って説明をすると、トップの位置では腕が最大外旋状態にあることが望まれます。外旋とは「気を付け」の姿勢をした際、親指が前方を指すように肩関節を回旋させた状態です。逆に親指が後ろを指すように肩関節を回旋させることを内旋と言います。なぜトップでは最大外旋状態であることが望ましいのかと言うと、それはフォロースルーに関係してくるのです。
トップの位置で腕が外旋していれば、そこからはアクセラレーション(内旋)~リリース(正対)~フォロースルー(さらに内旋)という流れで動作が進んでいくわけですが、フォロースルーでもし腕が外旋してしまうと、肘がぶつかってしまうのです。フォロースルーしていく方向に対し、肘頭が先行してしまい、肘に大きなストレスが与えられてしまうのです。野球肩や野球肘を抱える選手の原因の1つがここにあります。
トップの位置で腕が外旋状態にあれば、上述したようにトップ以降の動作はすべて内旋しながら進んでいくことになります。するとフォロースルーでは肘の曲がる面が先行することにより、肘にストレスがかかることもなくなります。するとそのストレスに対し体が自然反応を起こす必要性もなくなり、腕を鋭く振ることができるようになるのです。
「腕をしならせろ」とはよく言われることですが、実際には腕はしなりません。ですがトップの位置で腕が最大外旋状態にあれば、その時点では肘頭が投球方向を向き、腕がしなっているように見えるわけです。逆にトップの位置で腕が内旋状態にあると、肘は二塁方向を向いてしまうため、腕がしなって見えることはありません。
たくさんの投手を漠然と見て行っても、腕がしなっているように見える投手の方が良いボールを投げますし、数字の上でも活躍している選手が多いですよね。例えばメジャーリーグで活躍した野茂英雄投手であったり、ライオンズで活躍する岸孝之投手であったり。腕の内旋・外旋を学ぶには、彼らは素晴らしいお手本となってくれます。そしてこの腕の使い方ができている投手は、プロ野球でも肩肘を痛める可能性が低く、何年も活躍し続けることができます。
一方プロ野球選手でもホークスの帆足和幸投手のように、トップの位置で腕が内旋状態にある投手は、肩を痛めて活躍し続けることができません。そしてボールがスライダー回転してしまうという理由から、伸びのあるストレートを投げることも難しくなります。もう一度難しい言葉を使わせてもらうならばトップの位置で腕が内旋状態にあると、アクセラレーションの距離(リリースまでにボールを加速させる距離)が縮んでしまうのです。そのため強いボールを投げるためには、肩から腕にかけた筋力に頼らなければならず、筋力に頼った投げ方をしてしまうことにより肩肘を痛めてしまうことにも繋がるのです。
元一流メジャーリーガーのコーチング映像や、日本の元プロ野球選手の一部のコーチング映像を見ても、トップでは腕を内旋させてボールを握った手のひらを外側に向けるように指導されていることがあります。しかしこれは非常に危険なコーチングです。もし自分のお子さんのコーチングを行う際には、正しいトップの形を教えてあげてください。正しいトップの形さえ作ることができれば、その前後の動作も自然と良い形になっていくはずです。
パフォーマンスを向上させるためにも、野球肩・野球肘になるリスクを軽減させるためにも、トップの形を基準とした腕の内旋・外旋は正しく身につけるようにしましょう。