今回の投手育成コラムでは、ランディングについて解説してみたいと思います。ランディングの善し悪しは球速に直結していきます。
ストレートの伸びは回転数だけではなく、回転軸の傾きが大きく影響します。そしてこの回転数と回転軸を改善させるための鍵は、非軸脚側の股関節が握っているんです!
ホップするストレートというのはただの錯覚なのか?いえ、違います。実際にホップするストレートを投げることは可能です。草野球選手は特に可能性大です!
球速をアップさせるコツはいくつもありますが、今回は支点を移動させないという観点からそのコツを見ていきたいと思います。
ボールに角度をつけるために肘を高くして投げようとしている選手、いらっしゃいませんか?この時肘の上げ方を間違ってしまうと、野球肩になってしまいますので注意が必要です。
投球動作は家と同じです。土台が安定していない投球動作では、土台以外の部分を安定させようとしても、根本的に投球動作とパフォーマンスが改善されることはありません。
球速をアップさせるために必要なテコの原理。スローイングアームを作用点、リーディングアームを力点、軸を支点として上手く使えれば、球速は簡単にアップさせることができます。
今回の投手育成コラムでは球速と回転に関して少しお話をしてみたいと思います。スポーツニュースでは球速表示ばかりが報じられますが、実際に重要なのは球速以上に回転の質なのです。
球速アップは怪我と隣り合わせ?!投手の肩は消耗品?それは怪我をしにくい良い投げ方が身についていない投手だけの話です。怪我をしにくい投げ方こそが、最もパフォーマンスがアップしやすいんです!
肩関節の内外旋の順番を間違って投げてしまうと、簡単に肩肘を痛めてしまいます。逆に良い動作ができれば怪我せず、球速をアップさせられるようになります。
筋力アップで球速をアップさせる時代はもう終わらせましょう?筋肉は、技術あってこその筋肉です。球速アップは筋力ではなく技術で行い、それを筋力で補うものなのです。
筋力で初速だけをアップしても故障なく勝てる投手にはなれません。球速アップは終速をアップさせる作業である、ということを理解することが必要です。
実際にホップするストレートを投げることは可能なのか?それとも不可能なのか?実は可能なんです。ホップしているように見える、ではなく、実際にホップするストレートを投げることはできるんです!
上半身が突っ込んで起こる良いことは何もありません。ボールを加速できる距離が短くなる分球速が低下し、球速が低下するために腕力に頼った投げ方をするようになってしまいます。
筋トレによって球威球速をのアップを目指すのは間違った考え方です。必要以上に筋肉を増やさなくても、球速をアップさせることはできます。ではなぜ筋トレによって球速アップを目指してはいけないのか?!
腕を振るとは、一体どのような意味だと思いますか?しっかりと全力投球をすること?違います。全力投球は投手は絶対に行ってはいけないものです。それはなぜなのか・・・?!
近年、プロ野球では遠投練習をする選手が減っているそうです。理由はいくつかあるようですが一番多いのは送球動作を崩してしまうから、ということのようです。しかし遠投練習は日常的に行うべきです。
投球時の体の使い方としてよく、縦振り・横振りという言葉が使われています。縦振りとは股関節を屈曲(前傾)させる投げ方で、横振りとは股関節を内旋させる投げ方のことです。では実際にはどちらを選ぶべきなのでしょうか?
コーチングしていてよく聞かれる質問として「どのフォームが一番球速がアップしますか?」というものがあります。結論から言いますと、スピードガンの表示を最も高くしやすいのはサイドハンドスローです。その理由は、、、
コーチングをしていると二人に一人くらいの割合で、4シームストレートを正しく握れていない投手がいます。やはり良いボールを投げるためには、そのための握りができていることが前提になりますので、適切な握り方ができていないとどれだけ投球動作を改善してもシュート回転や、スライダー回転をしてしまいます。