
Q. 少年野球で頑張っているお子さんに、毎週ヒットを打たせてあげたいと思いませんか?
YESなら
こちらのページも必読!
ペッパーは必要ないというコーチもいるけど本当?!
「ペッパーはピッチャーゴロを打つ練習だから必要ない」と考えている有名コーチがいらっしゃることは知っていますが、僕は有効な練習法だと考えています。まずピッチャーゴロというのはバットをしっかり振った上での結果ですが、ペッパーの場合はバットは振り抜きません。振り抜いて強い打球を打ってしまったら、ボールが当たってトサーが大怪我してしまいますからね。
木製バットは必ず柾目のスウィートスポットを使ってペッパーをしよう!
まずペッパーをやる際に必要な意識は、バットのスウィートスポットを理解するということです。トサーが投げてくれる遅いボールをゆっくりとしたスウィングで打つことにより、そのバットのスウィートスポットがどこにあるかを探ります。木製バットの場合は非常に小さなスウィートスポットが2ヵ所(バットの柾目)しかありません。一方金属バットはスウィートスポットが周回しますので、どの面を使って打っても大丈夫です。
ペッパーを行うことによって、ボールを正確にスウィートスポットに当てる訓練をするというわけですね。ペッパーのようなゆったりとした動きでもできないことは、打席でできるようになることもありません。ペッパーでできるようになり、マシン相手にできるようになり、フリーバッティングでできるようになり、ようやくピッチャー相手の打席でもできるようになっていきます。
言い方を変えれば基本練習(ペッパー)でできないことは、応用(実戦)でもできないということです。
そう考えるとペッパーは木製バットやラミバットなど、スウィートスポットが小さいバットで行うとより効果的ということになりますね。金属バットのようにスウィートスポットが広いバットでペッパーをやっても、ペッパーの練習効果を高めることはできません。ましてやビヨンドでペッパーをやっても、ビヨンドにはスウィートスポットという概念がほぼないため、タイミングを合わせてバットを落とすという意識下以外では、あまり意味はないのではないでしょうか。
バットが変わればスウィートスポットも変わる!ペッパーで確認だ!
バットにはそれぞれ性格があります。バットが変わればスウィートスポットも変わります。バットを最大限活用するためにも、ペッパーなどによりまずバットの性格、つまりスウィートスポットの位置を正確に把握しておくことが重要です。スウィートスポットがわかっていない状態で闇雲に打ち続けても、ミート力のアップはあまり期待できないと思います。
軟式野球であっても通常の金属バットで行うペッパーには練習効果がありますので、軟式硬式問わず、練習前・試合前にペッパーを取り入れるのはバットのウォームアップをするという意味でも効果的です。
ビデオの収録内容
講師:カズコーチ
プロ野球選手の個人コーチ・自主トレサポート・動作分析、野球選手を治療するスポーツ外科医や理学療法士へのテクニカルアドバイザー
などを務めるプロフェッショナルコーチ。子どもたちの野球肩野球肘を撲滅させるためのレッスンにも尽力。
ビデオの長さ:2時間44分
Chapter1 プロローグ
Chapter2 なぜ野球肘になってしまうのか?
野球肩野球肘になりやすい状況などについて解説
Chapter3 肘を痛めてしまう原因動作
- 肘の内側を痛めやすい投げ方
- 野球肘を発症させる内旋型トップポジション
- トミージョン手術とは?
- 変化球を投げるとなぜ肘を痛めやすいのか?
- 内旋型トップポジションで腕をしならせようとすると確実に野球肘になる
- 上腕三頭筋が原因の野球肘
- 投球時に肘がロックされやすい変化球
- 肘がロックされやすいボールの握り方
- 肘がロックされやすい親指の使い方
- ネズミ(遊離軟骨)について
- カタパルト投法で投げると肩も肘も痛める
- 肘頭を痛めやすい投げ方
- 肘を痛める間違った肘の先行のさせ方
Chapter4 野球肩になりやすい投げ方
- 肩を痛めやすいテイクバックの形
- 肩を痛めやすいコッキングの形
- ほぼ確実に肩を痛めるパワーポジションからの投球
- 手投げとは?
- 左投手特有の肩を痛める投げ方
- 肩への負荷が大きくなる肘の高さ
- 肩を痛める間違ったオーバースロー
- 徐々に肘が下がってしまう理由
- 野球肩になるボールリリースの形
- 肩への負荷が高くなる遠心力投法
- 0ポジションとは?
- 野球肩になる間違ったスナップスロー
- 背筋を痛めやすい投球フォーム
Chapter5 野球肩野球肘になりにくい本当に正しい投げ方
- ワインドアップ・ノーワインドアップ
- セパレーション
- テイクバック
- コッキング
- トップポジション
- アクセラレーション
- ボールリリース
- フォロースルー
- エクステンションとは?
- 一連の動作によるモーション解説
- 股関節の正しい使い方
- 股関節を正しい動作で使えていないと、下半身で作ったエネルギーが上半身に伝わらず、結果的に上半身だけに頼った投げ方をするしかなくなる。
- 股関節を正しい動作で使えるようになると、小柄でも細身でも速いボールを投げられるようになり、さらには怪我なく投げ続けることもできる。
- 股関節を正しく使った投げ方こそが、肩肘を痛めにくい本当に正しい投げ方
- 野球肩になりやすく、制球力も低下させてしまう平地での投球練習のやり方
- お父さんがお子さんとキャッチボールをする際の注意点
Chapter6 肩のコンディショニング
Chapter7 エピローグ