タイミングを合わせられない打者は2ステップ打法を試そう!
バッティングというのはタイミングを合わせる作業です。タイミングさえ合ってしまえばかなり高い確率でスウィートスポットにボールをぶつけていくことができます。逆にタイミングを外されてしまうと、スウィートスポットにボールが当たったとしてもバットは力負けして凡打となってしまいます。
ピッチャーはとにかくバッターのタイミングを少しでも外そうと様々な策を講じてきます。バッターはそんな中でタイミングを合わせていかなければならないため、なかなか正確にヒッティングしていくことができなくなります。だからこそプロ野球に於いては3割打てれば一流と言われているのです。
でもこのタイミングを合わせやすくする方法があるんです。それは
2ステップ打法です。ずいぶん前に
手塚一志コーチ
が「ステップする前に一度カカトをクンと踏む」ということを著書で仰っていましたが、これも2ステップ打法の1つだと言えます。
2ステップ打法で最初に有名になった選手は
ベーブ・ルース
ではないでしょうか。ベーブ・ルースはヒッティングの際、投手のタイミングに入って行きやすいように2ステップ踏んでからバットを振り始めていました。
ベーブ・ルースが活躍した戦前は、当然ですが「80年代ボール」と呼ばれるスプリッターやチェンジアップの存在はなく、主な変化球はインカーブとアウトカーブくらいでした。そのため2ステップ打法にすることで容易に投手のタイミングに入っていくことができ、そのまま投手のタイミングでヒッティングすることがしやすくなったのです。
ベーブ・ルースの年間最高打率をご存知ですか?1923年に152試合に出場し41本塁打を打ち、打率は何と驚異の.393!ちなみにこれだけ打ってもこの年、ベーブ・ルースは首位打者を獲得することができませんでした。1923年はデトロイト・タイガースのハリー・ハイルマン(タイ・カッブの教え子)が.403打っているんです!
近年はノーステップ打法が流行っていたりもしますが、ノーステップ打法というのは2ステップ打法とは真逆の動作となりますので、実は投手のボールにタイミングを合わせることはとても難しくなるんです。そのためかプロでノーステップで打っていた打者たちも、継続してノーステップで打っている打者はほとんどいません。
音楽をやっている方ならわかると思いますが、みんなで演奏を始める前には「1、2、3、4!」とカウントしてタイミングを合わせますよね?「1、2!」で始めるよりは、「1、2、3、4!」と4カウント取った方がタイミングを合わせやすくなります。
バッティングも同じでノーステップよりは1ステップ、1ステップよりは2ステップの方がタイミングを合わせやすくなるんです。ポイントは上半身でタイミングを合わせるのではなく、下半身でタイミングを合わせる作業を行うという点です。上半身でタイミングを合わせようとすると手がモーションを主導してしまい、手打ちになりやすいので注意が必要です。
もしタイミングを合わせられなくて打率がなかなか上がらない選手がいましたら、ぜひベーブ・ルースのような2ステップ打法に挑戦してみてください。きっとタイミングを合わせやすくなるはずです。
コラム筆者Kazコーチのレッスン内容をチェックしてみよう!
10人中7人の生徒さんがリピート受講するTeamKazオンライン野球塾の科学的レッスン法
TeamKazオンライン野球塾公式LINE

友だち追加でクーポンをゲット!
スラッガー養成コラムカテゴリー
ウェイトシフトを理解する/
ステイバックを理解する/
チームバッティングに徹する/
バットの使い方を理解する/
ミート力を上げる/
効果的な練習をする/
右打ちをする/
故障を防ぐ/
硬式球を打つ/
軟式球を打つ/
野球コラム/
飛距離を伸ばす/