肩肘に負担をかけずに球速アップを目指せる慣性コックアップ
球速をアップさせるためには様々な方法がありますが、まずは投球動作内にあるたくさんの一つ一つの動作をしっかりと連動させていくということが大切です。今回はそれができているという仮定のもと、書き進めていきたいと思います。
今回はコックアップ(コッキング)モーションにフォーカスしたいと思います。コックアップとは、テイクバックとトップポジションの間の動作のことです。コックアップ・フェイズで肘が二塁側に開いてしまっていると肩痛のリスクが高まってしまいます。ですのでまずはコックアップが、肘が90°の状態で行われていることが重要になってきます。
テイクバックの最深部に入っていく段階で肘が伸びることには問題はありませんが、テイクバックの最深部以降では、肘は90°を維持するように注意してください。
セット、もしくはワインドアップなどから慣性のみを使ってテイクバック、コックアップを迎え、そこから股関節によって重心を下げていくことができると、手に握ったボールはトップポジションの手前(コックアップ終盤)で上方へ向かっていく慣性が最も大きくなります。
上へ行こうとするボールを、指先で下へ押し潰していきます。いわゆる割れという動作ですね。ボールは慣性によって上へ行こうとし、指先は下へ行こうとします。この動作の割れを作ることができると、ボールリリースで強いフックをかけることができ、ボールのバックスピンを増やせることによって球威・球速をアップさせることができます。
このモーションは、肩や肘をあまり使わずに球速をアップさせることができます。ただ、技術レベルとしては非常に難しく、年代問わず基本動作がしっかりと身についていなければ習得することはできません。ですが習得することができれば、腕力をほとんど使わなくても球威・球速をアップさせられるようになり、長いイニングを投げても球威が低下しにくくなります。
当野球塾では小学生からプロにまで、このような理論に基づいたコーチングを行っています。草野球選手など、大人の選手がマンツーマンで通える数少ない野球塾でもあります。一番人気は
ピッチングマスターコース10時間コースで、小学生から大人までたくさんの方々に受講いただいております。
野球塾は、甲子園やプロ野球を目指している選手だけのものではありません。怪我をしにくい適切な動作を身につけるためにも、野球を始めたばかりの小学生にこそ通ってもらいたいと思っています。野球少年の親御さんは、ぜひ
こちらのページもご覧になってみてください。
コラム筆者Kazコーチのレッスン内容をチェックしてみよう!
⚾️TeamKazオンライン野球塾公式LINE⚾️

✨友だち追加でクーポンをゲット!✨
投手育成コラムカテゴリー
SLP理論/
アライメント/
イップス/
コンディショニング/
コーチング論/
トレーニング/
ピッチングモーション/
プロテイン・サプリメント/
リハビリ/
ルール/
制球力アップ/
動画/
嗜好品/
変化球/
女子野球/
少年野球/
投球動作分析/
投球術/
球威・球速アップ/
肘が下がる/
野球塾の必要性/
野球心理学/
野球物理学/
野球肘/
野球肩/
食事/